ABEJAとディップのAI協業
2025-09-18 16:03:36

人とAIの共生を目指すABEJAとディップの新たな取り組み

ABEJAとディップのAIポリシー策定



株式会社ABEJAは、ディップ株式会社と連携し、AIポリシーの策定を支援しました。この取り組みは、人とAIの協調を重視し、両社のビジョンである「ゆたかな世界の実装」を実現するための重要なステップです。

ABEJAについて


ABEJAは、2012年に創業以来、ミッションクリティカル業務向けのAI導入を支援してきました。特に、ABEJA Platformという基盤システムの開発を行っており、これは堅牢で安定したアプリケーション群で構成されています。ディープラーニングや量子コンピューティングなどの先端技術を駆使し、社会実装に貢献しています。さらに、AI倫理に関する知見をもとに、さまざまな委員会での活動を通じて、社会における倫理的な課題にも対応しています。

ディップについて


一方、ディップ株式会社は、労働市場における課題を解決することを目的とした“Labor force solution company”を掲げています。人材サービス事業やDX事業を展開し、2024年5月には生成AIを活用した新たな対話型バイト探しサービス「dip AI」を開始予定です。また、2024年8月にはAI外部査問委員会を設置し、専門家の意見を取り入れたAIの倫理的な活用も図っています。

AIポリシーの重要性


AI技術の進歩に伴い、倫理や法務的な観点からの問題が増加しています。ABEJAは、AI倫理の啓発と実践に力を入れてきた歴史があり、特に「Ethical Approach to AI」(EAA)という委員会を2019年に設立しました。この委員会は、外部の専門家と共にAIの倫理的な側面を討議し、客観的かつ独立的な提言を行っています。こうした取り組みが、ディップにおけるAIポリシー策定支援の基盤となりました。

ディップのAIポリシー策定支援


ABEJAは、ディップにおけるAI外部査問委員会設立から始まり、AIポリシーの策定をも支援しました。ディップが独自のAIポリシーを策定し、社内外に公開することを目指す中で、ABEJAは多様な専門知識を活用しました。具体的な業務内容に基づいたポリシーが策定され、倫理的な視点を考慮しつつ、企業の特性に合った形でAIを活用する道筋を整えています。

未来に向けた取り組み


これまでAIポリシーを公開した企業は少ない状況にあり、ABEJAとディップの協業はその先駆けとなることを期待されています。両社は、具体的な事例やノウハウをもとに連携し、AIガバナンスの確立を進め、広範な業界において人とAIの共生を促進する挿話となっています。

結論


ABEJAとディップの取り組みは、AIの進化を迎える現代社会において非常に重要なテーマです。人とAIが共に生きる未来を実現するため、両社はこれからも柔軟かつ前向きに活動を続けていくでしょう。この協業がどのように社会に影響を与えるか、今後の展開に注目が集まります。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ディップ ABEJA AIポリシー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。