食文化と鮮度保持
2025-08-06 14:31:26

住友ベークライトが大阪万博で描く未来の食文化と鮮度保持技術

住友ベークライトが描く未来の食文化



住友ベークライト株式会社は、2025年6月27日、大阪・関西万博「フューチャーライフビレッジ」で「フューチャーライフエクスペリエンス」に参加し、食の未来についての重要性を発信しました。彼らのテーマは「見えない力食の未来をつつむ」。このプレゼンテーションでは、食品パッケージ材がもたらす可能性を探り、特に「鮮度保持」に焦点を当てています。

食品パッケージ材の役割


住友ベークライトが提案する食品パッケージ材は、ただ食品を「包む」だけではありません。彼らは独自の技術を駆使し、食品の鮮度を保つことに特化しています。多くの来場者がこのステージで体験したように、鮮度保持技術は、私たちの食卓に新鮮な食品を提供する上での重要な要素になっています。

参加型体験を通じた理解の促進


このイベントでは、参加者が実際に野菜や精肉を手にとり、食品の鮮度保持の重要性を体験することができました。具体的には、野菜と肉の状態を比較し、劣化の仕組みや鮮度保持の技術を学ぶことができます。住友ベークライトの「鮮度保持フィルム P-プラス」と「スキンパックおいしさスキン」の二つの製品が、鮮度保持の実現にどのように寄与しているかを強調しました。

青果物向け『鮮度保持フィルム P-プラス®』


青果物は収穫後も呼吸を続けますが、その放置や密封が劣化を引き起こす原因となります。住友ベークライトの「鮮度保持フィルム P-プラス®」は、その微細孔を利用して青果物の呼吸量をコントロールし、長期間の鮮度維持を可能にします。これにより、野菜や果実、カット野菜まで、フードロスの削減に寄与することができます。

精肉向け「スキンパックおいしさスキン®」


一方、肉に関しては「赤い色」が新鮮さの指標とされがちですが、実際の色は紫がかっています。住友ベークライトが開発した「スキンパックおいしさスキン®」は、酸素を遮断する特殊なフィルムを用い、お肉の本来的な色を保ちながら鮮度を維持します。この技術により、菌や空気からお肉を守り、肉汁を閉じ込めることができます。

フードロス削減と持続可能な社会


鮮度保持技術は、私たちの食生活に重要な役割を果たします。それだけではなく、食品の廃棄を減らし、持続可能な社会の実現にも寄与します。

新たな食文化の扉を開く


住友ベークライトは、さまざまな国の食品を身近に楽しむための機会を広げ、食文化の多様性を育むことを目指しています。効率的な食品の流通や保存により、私たちの暮らしや働き方に新たな価値をもたらすことが期待されています。

未来の食を支える基盤


住友ベークライトは、鮮度保持技術を通じて食品のおいしさを守り、持続可能な社会に貢献していきます。これからも食文化の進化を支え、未来の食を見据えた基盤づくりに努めてまいります。私たちにとって、食は単なる栄養ではなく、文化やコミュニケーションの一部でもあります。これからの新たな出会いを胸に、住友ベークライトが描く未来に期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 住友ベークライト フューチャーライフ 鮮度保持技術

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。