不動産投資の成長
2025-11-26 16:07:42

ロードスターキャピタル、コーポレートファンディングの物件購入額が2000億円を突破!

ロードスターキャピタルの新たなマイルストーン



最近、ロードスターキャピタル株式会社が発表したニュースは、同社のコーポレートファンディング事業における物件購入累計額が2000億円を超えたこと。これは、2013年にこの事業がスタートしてからおよそ12年半の成果であり、特に注目すべきは、2019年の1000億円達成から僅か3年での倍増という急速な成長です。これにより、ロードスターキャピタルの企業戦略や市場での地位が強化されることが期待されています。

コーポレートファンディング事業とは



ロードスターキャピタルのコーポレートファンディング事業は、自己資本をベースに不動産投資を行う事業です。主に東京都の23区内、特に千代田区や中央区、港区、新宿区、渋谷区などの都心五区における不動産を対象にし、資産の価値向上を図りながらの運営を行っています。売却時には適切な利益を確保することにこだわり、事業全体の約90%の売上をこの分野に依存しています。

投資戦略と成長の要因



ロードスターキャピタルが不動産取得を進める中で、いくつかの特徴が見受けられます。まずは自己資本と金融機関からの借入を組み合わせ、取得規模を拡大しつつ、堅実な財務運営を実践している点です。長期間にわたる融資調達を重視し、自己資本比率を維持する姿勢が、より大きな物件の取得を可能にしています。

さらに、購入後の不動産の帳簿価額も着実に増加。2025年第3四半期末には917億円を超え、2022年時点の471億円から約2倍に成長しています。これは、出発以来、不動産の質を重視した効果的な資産累積の結果と言えるでしょう。

売却益を実現する運用力



これまでの実績では、2013年の事業開始以降、売却した物件はすべて売却益を計上しています。現在保有中の物件でも、その評価額は帳簿価額を上回っています。日銀の金融緩和や世界的な経済変動にもかかわらず、同社は鋭い投資判断を維持し続けており、その背景には業界全体の情報収集能力や強固なネットワーク、そして優れた専門家チームがあります。

将来のビジョン



ロードスターキャピタルは、2022年にプライム市場へとステップアップした後も安定成長を遂げてきました。今後も人材の確保と育成を行いながら、事業の専門性を高め、信頼関係の強化を図る予定です。特に、インフレ環境の中で中長期的な視点での取得・運営を重視し、企業価値の向上に努める方針です。

まとめ



ロードスターキャピタルのコーポレートファンディング事業は、急成長を遂げており、その将来性が非常に期待されます。さまざまな経済情勢に左右されず、着実に不動産を取得・運用する姿勢が今後の成長の鍵となるでしょう。同社が描く未来のビジョンに目が離せません。


画像1

画像2

画像3

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。