ファインズの挑戦
2025-09-16 12:24:11

テクノロジーで描く地域社会の未来、ファインズの新たな挑戦

ファインズ、新たなパーパスを発表



2025年9月12日、株式会社ファインズは新しいパーパスとバリュー、サスティナビリティ方針を策定しました。同社が掲げたメッセージは「企業と地域社会の未来に、テクノロジーの追い風を。」。これは、企業の成長と地域社会の発展を結び付け、共に豊かな未来を創造することを目指しています。

ファインズのビジョン



ファインズは「世の中をより豊かにする」というビジョンのもと、動画を中心とした高品質なサービスを提供してきました。今後は、今回のパーパス策定を通して、企業が地域社会にどう貢献できるのか、その存在意義を再確認し、広報活動や組織制度、採用、教育に反映させることを視野に入れています。このように、地域社会との共存を軸にした活動を促進することで、笑顔あふれる地域を実現することが目標です。

テクノロジーの力で挑戦を支援



ファインズが目指すのは、テクノロジーを活用して企業や地域の挑戦を支援すること。この支援を通じて「よろこび」や「笑顔の風景」を未来に繋げることが、同社の情熱の源です。過疎化が進む地域に希望をもたらし、埋もれていた企業や商品の魅力を引き出すことによって、地域の伝統産業が再び注目されるストーリーを生み出します。

パーパスとバリューの概要



今回策定されたパーパスは、「企業と地域社会の未来に、テクノロジーの追い風を。」。実現に向けたバリューは次の通りです:
1. 大胆に挑戦する: 失敗を恐れず、未来を切り拓く発想と行動。
2. 誠実に向き合う: すべての物事に真剣に向き合い、信頼を築く。
3. 変化を楽しむ: 変化を楽しみ、前向きな一歩を踏み出す。
4. 学び続ける: 知識と技術を磨き、成果を出す。

この4つのバリューは、ファインズが求める人材像や評価基準の基盤となります。

サスティナビリティへの取り組み



ファインズは、SDGsに基づいたサスティナビリティへの取り組みも進めています。デジタル格差の解消や業務効率化、人材育成を進め、地域の企業や人々と共に持続可能な社会の実現を目指します。また、自社では多様性を尊重し、柔軟な働き方や成長の機会を提供することを重視しています。

代表取締役の意気込み



代表取締役の三輪幸将氏は、経営理念の重要性を認識しつつも、全社員が納得できる形で新しいパーパスを決定したと話します。その上で、今後これが実際の経営や事業にどう反映されるかが鍵になると強調しました。これからも、ファインズは地域社会とともに豊かさを追求し、テクノロジーの力で応援し続けます。

株式会社ファインズは、Videoクラウドを中心に企業のDX推進を支援しており、これまでに24,000社以上と取引があります。特に、Videoクラウドにおける動画制作の実績は日本最大級です。ファインズの取り組みは、地域社会に笑顔をもたらす一助となることを目指しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: パーパス サスティナビリティ ファインズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。