フジッコと三菱電機の新たなコラボレーション
2025年7月10日、東京のフジッコ東京FFセンターにて、フジッコ株式会社と三菱電機株式会社が共同で『三菱ジャー炊飯器「本炭釜 紬」×フジッコ新製品ご紹介・調理実演会』を開催しました。このイベントでは、フジッコが誇る新商品「Beanus(ビーナス) ダイズライス」と、炊飯機能が強化された三菱ジャー炊飯器の魅力が紹介されました。
ダイズライスの特長と健康面での効果
「ダイズライス」は、大豆を主原料とした新しい主食で、健康志向の高まりを受けて注目されています。1食(150g)あたり、タンパク質が25.3g、糖質はわずか7.2gと、お米と比較して86%の糖質カットを実現しており、特に糖質制限やダイエットに取り組んでいる人々に支持を受けています。大豆の持つ豊富な植物性タンパク質を主食から手軽に摂取できる点が、この商品の強みです。
料理実演の内容
実演会では、参加者が実際に「ダイズライス」と白米を炊飯する様子や、特別メニューの調理を観ることができました。三菱のジャー炊飯器「本炭釜 紬」は、ダイズライスモードによって大豆の特性を引き出しつつ、お米のようなふっくらした食感を実現します。また、低温調理機能を用いて「無水キーマカレー」や「サラダチキンヨーグルトタルタル」を準備し、フジッコ商品の魅力ともコラボレーションしました。
トークセッションの内容
イベント中には、製品の開発者同士によるトークセッションも行われ、両社のこだわりや開発における苦労について語られました。三菱電機の担当者は「ダイズライスの魅力を如何に引き出すかがポイントであり、それを通じてユーザーにどんな価値を提供できるかを重視しています。」と説明。一方、フジッコは「お米に近づけるため、食感にこだわりました。」と述べ、両社の「健康」と「おいしさ」を両立させたいという熱意が伝わってきました。
試食の様子
愛情を込めて調理された試食タイムでは、炊き上がった「ダイズライス」と白米をおにぎりとして形にし、フジッコの「ふじっ子煮MIRAI 梅入り生昆布」と一緒に参加者に振る舞われました。出された料理はどれも美味しく、参加者からは満足の声が上がりました。特に「無水キーマカレー」はその深い味わいが絶賛され、実際におかわりをする姿も見受けられました。
新しいお豆生活の始まり
「ダイズライス」は2021年3月からBeanusオンラインショップで販売を開始しており、その魅力は多くの人々に広がっています。今後もフジッコは大豆を使った新たな提案を通じて、より健康的かつ美味しい食生活の実現を目指していくことでしょう。
詳しくは
公式サイトをチェックして、ぜひ新しいお豆生活を始めてみてください。