CQが切り拓く文化
2025-04-25 08:34:10

文化の知能指数を活かす新刊『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』が発売

文化の力を組織に活かす新刊のご紹介



現代ビジネスパーソンにとって、文化に関する知識はますます重要視されています。その中でも「CQ(文化の知能指数)」は、異なる文化背景を持つ人々と上手に接するための必須スキルとなります。4月26日(土)、アイディール・リーダーズ株式会社の宮森千嘉子が著した新刊『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』が、全国840店舗で発売されます。

CQとは何か?



CQは、さまざまな文化に属する人々とコミュニケーションを取り、効果的に協力する能力を指します。この書籍では、CQを高めることが組織文化を育むためのカギであると位置づけています。CQを発展させることで、異なる背景を持つメンバーが共に働く職場環境が整い、豊かなアイデアや創造性が生まれるのです。

本書は、Harvard Business Reviewでも特集が組まれるなど、その実用性が広く認められています。企業内での文化変革に関わる人事担当者やマネージャー向けに、実際の導入事例を元にした具体的なアプローチが示されています。

組織文化変革の必要性



近年、BANI(もろさ、不安、非線形、不可解)というキーワードで表現されるように、ビジネス環境は急速に変化しています。特に、多様な文化を持つ外国人労働者数も増加しており、その数は2023年10月末で182万3千人を超え、政府推計では2040年に600万人に達すると見込まれています。これに伴い、異なる文化や背景を持つ人々と共に働くことが当たり前になる未来が近づいています。

組織が社会の変化に柔軟に対応し、競争力を保ち続けるためには、組織文化の重要性を理解し、意図的に構築することが不可欠です。この書籍はそのための具体的なノウハウを提供しています。

書籍の内容



『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』では、組織文化、CQ、多様性について詳細に解説。著者の宮森は、強い組織を築くためには、個々の価値観や違いを最大限に活かすことが重要だと訴えています。本書ではそのためのフレームワークを紹介し、多様性を活かすための「心理的安全性」や「エンパシー(共感)」の重要性について議論します。

各章では現在のビジネス環境に適応するための戦略、企業インタビューを交えた実際の事例を通じて、実践的な知識を得ることができます。また、組織文化を可視化する「組織文化インサイト診断」の付録もあり、自身の組織文化の特徴を把握できるツールとして役立ちます。

推奨対象



本書は、特に以下のような方々におすすめです。
  • - 組織文化を変革しようとしているマネージャーや経営層
  • - 文化の形成に課題を感じている人事担当者
  • - 多様性を活かしたリーダーシップやチームマネジメントに関心がある方
  • - 異なる価値観を認識し、それを活かしたいと考えている方

出版記念オンラインセミナー



さらに、出版を記念してオンラインセミナーも開催される予定です。著者の宮森千嘉子、組織文化コンサルタントの桜田が登壇し、参加者が実践的に利用できるアプローチなどについて解説します。日時は2025年4月25日(金)13:00から。興味がある方は、ぜひ参加してみてください。

新刊『強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化』は、今後のビジネスを考える上で重要な一冊です。文化を重きに置いた組織の在り方を学び、未来のビジネスシーンをリードする力を身につけるために、ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 組織文化 文化の知能指数 CQ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。