教育DXの未来を体験する!九段中等教育学校における生成AIワークショップ
2025年10月31日、千代田区立九段中等教育学校の中学1年生が、渋谷に本社を置くアルサーガパートナーズ株式会社主催の生成AIを活用したワークショップに参加しました。このワークショップは、推進される「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」とAIの連携を学ぶ貴重な機会となりました。
校内生成AI「otomotto」の紹介
まず、九段中等教育学校は文部科学省のリーディングDXスクールに選定され、校内で今後の教育を支えるシステムとして、生成AIツール「otomotto」が導入されています。このツールは安全に利用できる学習支援機能を提供し、未成年の生徒たちにも安心して使えるよう配慮されています。
「otomotto」は、校内で利用が限定されており、様々な教育支援機能を搭載しています。生徒自身が作成したプロンプトを使用し、AIと対話しながら学ぶことで、創造的思考力や課題解決力を育てています。これは、まさに学びの「おとも」として機能しています。
ワークショップの内容
今回のワークショップは、大きく分けて三つのセクションから構成されていました。最初のセクションでは、DXとAIの基礎を学習し、次に実際に「otomotto」を使ってAI体験を行いました。最後に、生徒たちのアイデアを基に新しい機能の考案に挑戦しました。
セクション1:DXとAIの基本概念の学び
生徒たちは、まずDXの定義を再確認しました。DXは、デジタル技術を活用して製品やサービスを革新することと説明されました。身近な例として、スマートフォンや交通系ICカード、セルフレジなど、日常での具体例を挙げながら理解を深めました。
セクション2:実践的なAI体験
次のセクションでは、生徒たちが実際に「otomotto」を操作し、AIがどのようにサポートをできるかを体験しました。英単語の学習や、ユーモアのある作品を考えることで、AIが自己の学びに「味方」になることを実感しました。ここでは、生成AIと従来のAIの違いについても解説があり、AIの利用方法に関する洞察が深まりました。
セクション3:新機能アイデアの発案
最終セクションでは、創造的な思考を生かし、今後の「otomotto」に追加してほしい機能のブレインストーミングが行われました。生徒たちは自身のアイデアをAIに問いかけながら、新しい視点を得て、意欲的に様々な機能案を発表しました。例えば、間違った問題の分析機能やデザイン提案機能など、多彩なアイデアが飛び交いました。
生徒たちの感想
ワークショップを通して、生徒たちからは「AIの重要性を強く感じた」「他の人を思いやることの大切さを学んだ」という感想がありました。彼らは自らのアイデアを通常の学びを超える貢献につなげる意欲を見せました。
まとめ
九段中等教育学校の生徒たちの姿勢は非常に印象深いものでした。自ら進んでアイデアを出し合い、協力して取り組む姿が見られたのです。今後も、このような体験が彼らの将来の可能性を広げることを期待しています。アルサーガパートナーズは、教育活動を通じて次世代のリーダーたちが自らの力で課題を解決する機会を提供し続けます。