最新開発手法セミナー
2025-11-25 15:57:29

米国国防総省の最新開発手法を学ぶセミナーが開催!防衛装備庁の取り組みが注目を集める

米国国防総省の開発手法に迫る!セミナー開催のお知らせ



日本計画研究所(JPI)が主催する「防衛装備庁における次世代研究開発アプローチの最新動向」セミナーが、2025年12月9日(火)に開催されます。このセミナーでは、航空装備担当の新技術企画官である大田啓氏が講師を務め、最新の開発手法について詳しく解説します。

セミナー概要


昨今、複雑化が進む技術分野において、オープン・イノベーションやデジタル・エンジニアリングが重要性を増しています。このセミナーでは、米国国防総省が2018年から導入を進めている「ミッション・エンジニアリング(ME)」と「デジタル・エンジニアリング(DE)」の体系を中心に話が展開されます。これにより、技術の統合運用やDX環境下での実現に関する考え方を学ぶことができます。

講義の主な内容


1. 背景
- F-35やFLARAの事例を交えて、ME/DE導入の流れを解説
- The Third Offset戦略以降の変化んたる流れ
- 日本におけるME/DE導入の必要性

2. ミッション・エンジニアリング(ME)、デジタル・エンジニアリング(DE)とは
- 複雑系システムを支えるアーキテクチャの解説
- 政策から運用、研究開発までを繋ぐ方法

3. 3階建ての経営の意義
- スタートアップやスモールビジネスの階層構造
- イノベーションを生むためのロードマップ

4. ME/DEを通じた戦略の見える化
- プロセス創成、エコシステム構築、人材育成の三本柱
- アナログな導入プロセスの重要性

5. ファシリテーター型リーダーシップの重要性
- ステークホルダーの増加に伴うリーダーシップの役割

参加方法と費用


セミナーは会場での受講とライブ配信の両方から選択可能です。受講料は37,820円(税込)ですが、特典として、参加者1名につき1名の同行が無料となります。また、地方公共団体に所属されている方には、お得な価格での受講も可能です。

交流の場


セミナー終了後には講師への質問や別の参加者との名刺交換、交流会が設けられています。この機会を通じて、人的ネットワークを広げることができ、お互いのビジネスを拡大する上で非常に有意義です。

お申し込みはお早めに


次世代の研究開発アプローチを学ぶ貴重なチャンスをお見逃しなく。詳細情報やお申し込みはこちらからご確認ください。

JPIについて


日本計画研究所は、国家政策やナショナルプロジェクトを支える情報を提供している機関で、半世紀以上もの間、リアルなセミナーを通じて参加者に有益な情報を届けています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 防衛装備庁 次世代研究開発 ミッションエンジニアリング

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。