人手不足に立ち向かう輸配送DXの重要性
2025年3月5日に船井総研ロジ株式会社が開催する「荷主企業が押さえるべき輸配送DXの最新動向と成功事例」セミナーは、物流業界の人手不足問題に真っ向からアプローチします。近年、日本の製造業や卸売業、小売業などの荷主企業では、労働力が不足し、従来の業務を維持することが難しくなっています。このような現状において、デジタル化に対応した業務改革—いわゆるデジタルトランスフォーメーション(DX)—が求められています。
セミナーの概要
セミナーはハイブリッド形式で開催され、オンラインからオフラインまで参加できるのが特徴です。開催時間は13:30から16:30まで、場所は東京都台東区の浅草橋ヒューリックカンファレンス。受講費は無料で、事前申し込みが必要です。
セッション内容は以下のように構成されています:
- - 第一講座:荷主企業におけるDXの取り組み状況についての実態調査の紹介。
- - 第二講座:物流DXによって荷主企業が享受できるメリットと成功事例の紹介。
- - 第三講座では、人口減少、労働力不足が進む中で、荷主がどのように輸配送を改革する必要があるのかを解説。
- - 最後にまとめ講座として、荷主企業が物流DXに向けて行うべき取り組みのステップを確認します。
なぜ今、物流DXが必要か?
物流業界は近年、特に人手不足の深刻化が進んでおり、2025年にはさらに厳しい状況が予想されています。これは人員が限られた中で、増加する業務量にいかに対応していくかが企業の生き残りを左右する大きな課題です。そのため、荷主企業がDXに取り組むことが必要不可欠です。
例えば、これまで従来の商慣習に頼ってきた多くの企業は、情報のデジタル化を進めることで業務効率を大幅に改善することが可能です。これにより、商品管理や発注作業などの業務は自動化・省力化され、必要な人手を削減することができるのです。
船井総研ロジの役割
船井総研ロジ株式会社は、日本最大級の物流コンサルティングファームとして知られています。彼らは、物流戦略の策定から倉庫の現場改善、さらには物流コストの削減に至るまで、多岐にわたるサービスを提供しています。その中でも、荷主企業向けに特化した情報交換コミュニティ「ロジスティクス・リーダーシップ・サロン」は、様々な成功事例やノウハウを共有する場として好評を博しています。
開催されるセミナーでは、なぜ物流DXが今必要であるのか、どのように取り組むべきかを具体的なデータや成功事例を通して学ぶことができますので、是非参加を検討してみてはいかがでしょうか。荷主企業はこのセミナーを通じて、さらなる業務効率化のためのヒントを得ることができるでしょう。
参加申し込み方法
参加申し込みは事前予約制で、定員に達し次第受付終了となりますので、早めの申し込みをお勧めします。詳しい情報や申し込み方法については、船井総研ロジの公式ウェブサイトを参照してください。物流業界の未来を変える一歩として、あなたの参加をお待ちしています。