ベガルタ仙台ユースチーム、イタリア遠征を成功裏に終える
サッカー人材育成を目的に活動する「ユーロプラス」が、
ベガルタ仙台U-17ユースチームのイタリア遠征を支援しました。この取り組みは、
震災からの復興と国際交流という二つの大きなテーマを持って構成されています。
遠征の背景と目的
ユーロプラスは、過去25年間にわたって日本の若手サッカー選手の
海外進出をサポートし続けており、今回のプロジェクトでも「日本から世界へ羽ばたくサッカー人材を輩出する」という理念のもと、
ベガルタ仙台のユースチームに心を寄せました。この春、仙台の若手選手たちと、
震災で同じように被害を受けたイタリア・アマトリーチェ市との交流が実現したのです。
遠征は2025年8月17日から26日までの10日間となり、
名だたるクラブ参加する国際大会「Scopigno Cup」にエントリーし、
サッカーを通じた国際交流と選手の自律的成長を促すプログラムを展開しました。
国際大会「Scopigno Cup」への参加
ベガルタ仙台U-17は、国際大会「Scopigno Cup」に参加。
この大会には、12の著名なユースチームが集まり、競い合いました。
仙台は、グループリーグを見事に1位通過し、ユヴェントスやテルナーナを相手に勝利を収めました。
準決勝では名門アトランタと対戦し、結果は1-3の惜敗となりましたが、ベスト4という成績を収めたことで、選手たちにとっての自信となりました。
イタリア選手の高い勝利への姿勢を直に感じ取ったことは、
今後のキャリアにおいて大きな刺激を与えるでしょう。
震災復興を見据えた交流
さらに、遠征中に行われた震災追悼行事では、
アマトリーチェ市の人々と被災地の思いを共有しました。この交流は、
震災を経ての相互理解を深める貴重な経験となり、参加した選手たちの心にも強く響きました。
また、選手たちはバチカン市国を訪れ、
ローマ教皇との謁見を果たすなど、サッカーを超えた感動的な体験もしました。
さらに、オリンピックスタジアムでの熱狂的なサポーターの雰囲気も、
彼らの記憶に永遠に刻まれることでしょう。
ユーロプラスの今後の展望
ユーロプラスは、今後も多くのチームの海外遠征を支援していく方針です。
地域クラブやJリーグのサッカーチームとの連携により、
若い選手たちに国際的な経験の機会を提供し続ける考えです。
異文化や言語の壁を乗り越え、選手たちの自律を促し、
成長を後押しすることが、ユーロプラスの使命です。
保護者にとっても、子どもたちの新たな一面を知るとても教育的な価値のある経験として高く評価されています。
ユーロプラス海外遠征担当コメント
ユーロプラスの担当者は、
「今回の遠征は単なる国際大会参加ではなく、震災復興や国際交流の意義を持つものでした。
選手たちが、将来的な学びにつながる経験を得られるよう支援していくことが私たちの使命です。」とコメントを寄せました。
会社概要
- - 会社名:EPG株式会社ユーロプラス
- - 所在地:東京都港区
- - 代表者:辻研一
- - 公式サイト:ユーロプラス
お問い合わせ先
EPG株式会社
広報:岩崎
電話:03-6459-1200
メール:
[email protected]