岡山大学のSDGs活動
2025-06-29 02:02:20

岡山大学のSDGs活動、TEDx Okayama University実行委員会が受賞を発表

岡山大学SDGs推進表彰2024受賞団体の発表



2025年6月11日、国立大学法人岡山大学において「2024年度岡山大学SDGs推進表彰」の贈呈が行われました。この表彰は、持続可能な開発目標(SDGs)の取り組みに対して行われるもので、教育・研究・職場貢献、学生グループに分けて5組が受賞しました。中でも「学生グループ分野」の優秀賞に輝いたのが「TEDx Okayama University実行委員会」です。

この実行委員会は、岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラムに参加する多国籍の学生によって構成され、岡山からさまざまな声を届け、地域に活力を与えることを目指しています。特に、彼らは「TED Talks」の中国・四国地方での初開催に成功し、岡山と世界をつなぐ重要な役割を果たしました。

発表内容の概要



日の取り組み発表では、実行委員会の代表であるLin Thu Kha Htaikさんが、その誘致の過程や趣旨、活動中に直面した課題、そして得たものについて語りました。彼は「多くの方々のご支援のおかげで、このイベントを実現できたと感じています。岡山と世界を結びつけることができたことが大きな成果です」と振り返りました。

発表後、岡山大学の菅誠治教学担当理事は、後輩たちへの活動のバトンを渡すことの重要性を強調し、那須保友学長は学生たちの自主的な行動に期待を寄せ、引き続き支援する意向を示しました。このように、岡山大学は今後も地域に根ざした独自の取り組みを続けていくことが期待されています。

TEDx Okayama Universityの意義



TEDx Okayama Universityは、価値あるアイデアを発信する場としての重要性を持ちます。TEDの理念に基づいて、地域の人々や学生たちが自ら考え、行動することで、より良い社会を作るための起点となることを目指しています。イベントは知識や情報の共有だけでなく、参加者同士のネットワーク形成にも寄与しています。

このイベントによって、岡山は新たな視点を持ったグローバルな交流の場となり、多様性を尊重する文化が育まれるのです。全国規模で見ても影響力のあるこのような活動が地域から発信されることは、岡山大学にとっても大きな誇りとなります。

地域との連携を強化し、実行委員会の活動を広める



今回の受賞を機に、TEDx Okayama University実行委員会では地元のコミュニティとのコラボレーションを一層強化し、より多くの人々に彼らのアイデアや活動を広めていく予定です。地域の活性化に寄与しつつ、次世代を担う若者たちのリーダーシップを育成する取り組みが今後も注目されます。これからも、地域中核・特色ある研究大学として邁進する岡山大学の動向にぜひご期待ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 岡山大学 TEDx Okayama University

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。