訪問看護と教育支援
2025-03-28 15:41:19

東京大学と在宅医療支援機構が訪問看護の教育支援で連携を開始!

東京大学と在宅医療支援機構が訪問看護の教育支援で連携を開始!



はじめに


近年、日本は少子高齢化社会へと突入し、医療体制の革新が求められています。特に在宅医療の重要性が増しているなか、訪問看護の質を高めるための人材育成は急務となっています。そんな中、東京大学医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター(GNRC)と在宅医療支援機構株式会社が新たに手を組み、訪問看護転職者の教育支援を行う取り組みを始めました。これにより、在宅医療の充実が期待されています。

連携の背景


在宅医療支援機構は2016年の設立以来、「誰もが在宅という選択肢を持てるように」という理念を掲げ、訪問看護の業界における人材の採用及び定着を支える取り組みを行ってきました。訪問看護における人材採用に関する最近の調査では、95.5%の事業所が採用の課題を抱えており、その中でも特に「研修・教育の不足」が35.1%を占める結果となりました。このような状況を受け、GNRCとタッグを組んで訪問看護士のスキルアップを図ることが決まりました。

GNRCの役割


GNRCは、日本初の看護学研究センターとして、革新的な看護学研究を推進し、少子超高齢社会における「支える医療」への転換に貢献しています。看取りケアに関しては、介護職と看護職の両方が不安を抱える中で、双方が共同して学ぶプログラムが必要とされています。そこで、GNRCは「介護職・看護職向けEnd-of-lifeケアリスキルプログラム」を開発し、実践的な知識と技術を身に付けられるカリキュラムを提供しています。

具体的な取り組み内容


2025年4月以降、在宅医療支援機構の採用支援サービスを通じて採用された訪問看護事業者がこの教育プログラムを受講できる対象となります。なお、受講者には無料のアカウントが付与され、1ヶ月間有効ですが、数に限りがあるため、早めの登録が推奨されています。研修を受けた後は、アンケート調査への回答を通じてプログラムの改善に役立てられる仕組みも整っています。

期待される効果


この新たな取り組みにより、受講者が在宅看護や訪問看護の現場に対する理解を深め、業界への定着が促されることが期待されています。GNRCとの連携を通じて、訪問看護士の質の向上のみならず、訪問看護事業者全体の活性化も図られるでしょう。様々なスキルを高めた看護職が増えることで、地域の医療・介護システムがより強化されると考えられます。

まとめ


今後も在宅医療支援機構と東京大学は、訪問看護業界の課題解決に向けて連携を強化し続ける意向を示しています。医療を受ける側も支える側も安心できる環境づくりが進むことで、全ての人が住み慣れた地域で安心して生活できる社会の実現に向けた一歩となるでしょう。訪問看護に興味を持つ方や、これから挑戦したいと考えている看護職の皆さんにとって、このプログラムは貴重な機会となることは間違いありません。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 訪問看護 東京大学 在宅医療

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。