法務局デジタル地図アプリ「Groundy」のWeb版が登場!
2025年2月17日、法務局のデジタル地図アプリ「Groundy / グランディ」のWeb版がプレリリースされました。多くのユーザーからの要望に応じ、PCでも利用できる環境が整いました。これまでモバイルアプリで提供されていたGroundyですが、ユーザーの声を受けて新たに開発されたWeb版が登場し、利便性が大きく向上します。
Groundyとは?
Groundyは、法務局が提供した精確な登記所備付地図(14条地図)の電子データを活用した土地情報管理プラットフォームです。このアプリにより、土地の境界線を誰でも簡単に確認できることが特徴です。3D表示により、専門知識が無い方でも視覚的に直感的に地形や境界を把握できます。
初回は「林業のアナログ作業を革新するサービス」を特集し、今後も農業や不動産、士業などに向けたサービスの展開を計画しています。
Web版プレリリースの背景
これまで多くのユーザーから「PCでも使いたい」との声を受け、GroundyはWeb版を発表しました。これにより、大画面での地図表示が可能となり、業務の正確性も向上します。アプリのインストール不要で、主要なブラウザから手軽にアクセスできます。
Web版の特徴
- - PCブラウザでアクセス可能: 専用アプリのインストールは不要で、Google ChromeやMicrosoft Edgeなどのブラウザで利用できます。
- - 快適な大画面閲覧: 高解像度の地図をPCの大画面で詳細に確認できることから、業務の精度が高まります。
- - 直感的な操作性: モバイル版と同様の使いやすさを持ち、PC向けに最適化されたインターフェースが採用されています。
Groundy Web版の主な機能
Groundy Drive
地図上で地番情報を作成し、関連情報を一元管理できる機能です。自分で登録した地番にメモや写真をまとめておくことも可能です。
全国の境界線と地番確認機能
法務局から提供される地図データを基に、3D地図上で土地の情報を直感的に確認できます。地番も中央に表示されるため見逃すことはありません。
地番検索と地図検索機能
目的の土地を素早く見つけるための検索機能を備えます。地番や地名を入力するだけで、地図上に位置が表示されます。
苗の必要本数の自動生成機能
地番ごとに自動で植林地点が生成され、必要な苗の本数を事前に把握できます。精度の高い情報で、植え付け作業がスムーズになります。
こんな方におすすめ
- - 林業従事者: 簡単に山林調査が行いたい方。
- - 不動産業者: 物件調査を効率化したい方。
- - 建設業者・測量士: 土地情報の迅速な把握が必要な方。
- - 行政機関・自治体: 法務局のデータを利用したい方。
使い方は簡単!
1. 公式サービスサイトにアクセス(
こちら)。
2. 右上の「ログイン」をクリック。初めての方は新規登録を行ってください。
3. Groundy Web版の利用を開始!
まとめ
Groundy Web版の登場により、土地情報をより多くのユーザーが手軽に活用できるようになりました。ぜひ一度お試しいただき、その便利さをご体感ください!