瀬戸内建築の魅力
2025-07-09 18:18:23

今、知るべき瀬戸内建築の魅力と歴史を探る一冊

濃厚な歴史を紡ぐ瀬戸内建築の魅力



2025年7月29日に発売される『せとうち建築海の道が紡いだ暮らしと建物』は、瀬戸内海に息づく建築の魅力を探る一冊です。この本は、岡山、広島、香川、愛媛の地域を舞台に、歴史的な建物とそれにまつわる人々の暮らしを深く掘り下げています。

瀬戸内海と建築の歴史



古くから交通の大動脈として栄えた瀬戸内海。この地域は、物と人が豊かに行き交う場所で、独自の文化が育まれてきました。時代の流れの中で、古い港町の風景やその背後にある歴史は、多くの人々によって語り継がれています。

本書では、特に「瀬戸内国際芸術祭2025」が開催されるタイミングに合わせ、地域の歴史や文化と密接な関係のある建築物を取り上げています。各県の特色を活かした建物を通じて、地域が育んできた産業の変遷も学ぶことができます。

建築物の対象とインタビュー



本書では、以下のような建物が紹介されています。これらの建物は、単なる歴史の遺物にとどまらず、今も現役で活用されています。

  • - 岡山県
旧野﨑家住宅、倉敷アイビースクエア、犬島製錬所
これらの建物は、岡山の産業の発展を物語る重要なスポットです。特に犬島製錬所は、アートによって再生された建物で、100年の時を経て新たな価値を持っています。

  • - 広島県
世界平和記念聖堂や松本邸など、被爆の歴史を背負った建物も多く、観光地として注目されています。平和を願う気持ちが込められた聖堂の存在は、訪れる人々に深い感動を与えます。

  • - 香川県
県庁舎東館や歴史民俗資料館は、地域の文化と人々をつなぐ大切な役割を果たしています。特に歴史民俗資料館では、地域の民俗と環境に焦点を当てた展示が行われ、訪問者に新たな発見を提供しています。

  • - 愛媛県
臥龍山荘は、歴史ある建物で、茶の湯文化を愛した豪商の名残が感じられます。この建物は、その地域の文化がいかに深く結びついているかを教えてくれる貴重な場所です。

建築監修者のプロフィール



本書の監修を務める釜床美也子氏は、香川大学の准教授であり、地域の構造や伝統技術の重要性について研究されています。釜床氏の視点から描かれるこの本は、建物の持つ社会的背景や、地域の風土に根ざした設計思想がうまく表現されていると思います。

まとめ



本書『せとうち建築海の道が紡いだ暮らしと建物』は、ただの建築物紹介に留まらず、地域の人々、歴史、文化を包括的に学ぶことができる貴重なリソースとなっています。地域の真の魅力を知りたい方にとって、必携の一冊といえるでしょう。どうぞこの機会に、瀬戸内の建築とその背後にある物語に触れてみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

関連リンク

サードペディア百科事典: 瀬戸内建築 味なたてもの 釜床美也子

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。