糖尿病と口腔ケアの関係
2025-09-05 10:57:23

2型糖尿病患者の口腔ケアが血糖管理に与える影響を探る新研究

新しい研究が示す2型糖尿病患者と口腔ケアの関係



2023年5月、第66回日本糖尿病学会年次学術集会にて発表された研究が、この度米国糖尿病学会の機関誌『Diabetes Spectrum』に掲載されることとなりました。この研究は、サンスターグループと医療法人南昌江内科クリニック、および一般社団法人南糖尿病臨床研究センターによる協力で行われました。研究では、歯間清掃習慣と血糖値の安定性に関する新たな知見が得られたとされています。

研究の背景



糖尿病と歯周病は互いに関連していることが知られていますが、特に日常的な口腔ケア習慣と血糖管理の直接的な関係については、これまで十分なデータがありませんでした。しかし、近年の持続血糖測定(CGM)技術の進歩により、HbA1c値では捉えきれない血糖の変動パターンや、血糖が目標範囲内にある時間(TIR)などの新しい指標が得られるようになりました。これらのデータを用いることで、口腔ケアの重要性をより明確に理解できる可能性があります。

研究方法



本研究に参加したのは、15本以上の天然歯を有する2型糖尿病の患者104名。14日間にわたり腕につけるセンサーを用いて血糖値を持続的に測定し、歯磨きや歯間清掃の頻度、残存歯数といった口腔衛生に関するデータを集めました。分析は、この調査結果から口腔ケアと血糖管理指標との関連性を探るものでした。

研究結果



研究の結果としては、週3回以上の歯間清掃を行う習慣がある患者は、血糖値が全体的に低く、TIRの値も高いことが示されました。更に、20本以上の歯を保持している患者の血糖管理指標(GMI)が低いことも確認されました。この結果から、歯間清掃や歯の保持が糖尿病管理において重要であることが示唆されます。

臨床的な意義



本研究の成果は、医療現場での実践にも大きな影響を与えるものと期待されます。特に、日常的な歯間清掃や歯科受診が糖尿病管理に重要な役割を担っていることが分かったことで、医科と歯科の連携がさらに進むことが期待されます。今後、患者が安心して過ごせるような包括的な糖尿病ケアの向上を目指して、さらなる研究が進むことが望まれます。

今後の展望



この研究は横断的なものであり、因果関係の特定には限界がありますが、日常的な口腔ケアが糖尿病管理において重要であることは確かです。医療の最前線で活動する医療法人南昌江内科クリニックでは、これらの研究成果を基に患者に最適なケアを提供し、QOLの向上に寄与することを目指しています。また、今後の診療報酬改定では、医科での管理に歯科受診の勧奨が組み込まれる予定であり、これにより医科歯科連携が一層強化されることでしょう。

研究に関する声



研究を率いた南昌江内科クリニックの前田泰孝医師は、日常の口腔衛生習慣が血糖管理に及ぼす深い関係を示すデータを提供できたことに意義を感じています。患者側でも歯周病に関する理解が深まる良い機会となり、より多くの人々が積極的に口腔ケアに取り組むことが期待されています。

まとめ



糖尿病治療における口腔ケアの重要性は、これまで以上に高まっています。サンスターグループや医療法人南昌江内科クリニックは、これからも患者の生活の質を向上させるために、研究と実践を続けていく所存です。人々が健康で豊かな生活を送るためには、口腔ケアが欠かせない要素となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 口腔ケア サンスター 糖尿病

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。