福島県での無人林業実証実験
2025年1月14日、福島県いわき市にて、急斜面(機械最大傾斜角約50度)での無人林業作業の実証実験が行われました。この取り組みは、福島国際研究教育機構(F-REI)の委託事業として実施されたもので、急傾斜地におけるラジコン地拵え機(MDB社の「LV800PRO」)とウインチアシストを組み合わせた新しい手法の実験です。
目的と背景
日本の林業においては、30度を超える急傾斜地が多く、これまでの作業スタイルは人力や小型機械に依存していました。しかし、急斜面での作業は多くの危険を伴い、作業効率も限られていました。重機使用時にはエンジン冷却の問題や滑落のリスクが高く、林業従事者たちは安全性と効率を両立させる解決策を求めていました。
この実証実験では、急傾斜地でも安全に効率的に作業ができる技術の可能性を探ります。参加企業や機関は、下刈機械自動化コンソーシアム(i-SWM)の一員として協力しており、各社の技術や知見が結集されました。
実証実験の詳細
実施場所は、いわき市にある遠野興産株式会社の岩石工場。実験においては、ラジコン地拵え機「LV800PRO」がウインチアシストによって急傾斜での作業を行いました。この新しい機械の組み合わせにより、作業者が危険な場所に立ち入る必要がなく、遥かに安全に作業ができるという点が大きな特徴です。
実証の模様は、
こちらから動画で見ることができます。
参加機関の紹介
このプロジェクトには様々な機関が協力しています。代表機関である東京電機大学の岩瀬将美教授が中心となり、共同実証機関として株式会社東日本計算センター、株式会社ギガソーラー、合同会社ビスペル、福島県ハイテクプラザ、住友林業株式会社などが名を連ねています。これにより、多角的な視点からの研究が進められています。
未来に向けて
今回の実証実験は、日本の林業の新たな未来を切り開く一歩と期待されています。特に急傾斜地における作業の安全性を向上させることは、林業従事者の負担軽減にもつながります。また、作業効率の向上は、全体の生産性を押し上げ、持続可能な林業の実現にも寄与するでしょう。
今後も、この技術が進化し、全国の林業に広がることが期待されています。新しい時代の林業として、より豊かな自然環境を守るために、今回の取り組みが大きな影響を持っていくでしょう。