展覧会の概要
2025年9月6日、東京のspace Unにおいて、クリエイティブユニット「Stephen Burks Man Made」による個展『Kuba Sugi(クバ・スギ)』が開催されます。本展では、コンゴ民主共和国のクバ王国に関するリサーチを基に、林業や精神文化との新たな出会いをテーマにした作品が発表されます。
この個展は、アフリカと日本の文化をつなぐ新たな試みとして、ギャラリートークやアーティスト・イン・レジデンスを交えた多様なプログラムを展開する予定です。
space Unについて
space Unは、東京でぜひ訪れたいアートギャラリーです。ここは、アフリカと日本の文化交流の拠点として存在し、常に新しい発見を提供しています。特に、奈良の吉野地区に位置しており、そこでのアーティスト・イン・レジデンスプログラムでは、アフリカおよびそのディアスポラの芸術家たちが地域の職人とコラボレーションする機会が与えられています。この取り組みを通じて、アフリカの芸術文化の理解が深まると同時に、日本の伝統工芸も新しい形で表現されています。
作品のコンセプト
マリカ・レイパーとスティーブン・バークスは、約2ヶ月半の滞在中に、神聖な日本の素材を使った具象・抽象彫刻作品を制作します。ここでは、クバ芸術の儀式的表現を日本の杉や檜と融合させ、新たなアート表現を模索します。ハンドメイドで制作される巻貝のカウリ、折り重ねられた和紙、ラフィアのスパンコール、銀色に塗られた檜のビーズ...これら異なる文化のモチーフが交わり、まさに「移し替え(トランスファー)」によって個々の表現が生まれます。
ドキュメンタリー『In Search of Kuba』
また、展覧会に合わせて短編ドキュメンタリー『In Search of Kuba(クバを探して)』も公開される予定です。このドキュメンタリーでは、マリカとスティーブンがメガシティ・キンシャサを旅し、文化的ルーツを辿る姿が描かれ、クバ芸術の新たな可能性が明らかにされます。
クバ王国とその織物
クバ王国は、16世紀から17世紀に栄えたアフリカの王国で、特徴的な幾何学的パターンのラフィア織物が有名です。近年、この織物の芸術的価値に注目が集まっており、儀式や祭礼のために作られることが今も続いていますが、一部の西洋の研究者はこの芸術を「失われた」形として捉えています。本展を通じて、クバの職人、研究者、キュレーター、起業家たちとの関わりを通じて、クバ芸術の生命力と変容の可能性を体感できます。
Stephen Burks Man Madeについて
「Stephen Burks Man Made」は、アートとコミュニティ、産業を結ぶ活動を行う受賞歴のあるスタジオです。マリカ・レイパーとスティーブン・バークスは、ワークショップ形式の実践を通じて、デザインの力を信じ、世界各地の職人とのコラボレーションを通じて経済的変容を模索しています。
最後に
東京・space Unでの『Kuba Sugi』展は、日本とアフリカの文化を体験できる貴重な機会です。ぜひ、アートを通じて異なる文化の交流を感じてください。2025年の秋、あなたもこの文化の旅に参加してみませんか?
メディアお問い合わせ先:
- - 中谷 尚生(space Unギャラリーディレクター)
Email:
[email protected]
- - 清子 ンバコ(space Unコミュニケーションディレクター)
Email:
[email protected]