2026年卒業予定学生の就職活動状況
2025年7月1日から7日にかけて行われた調査により、株式会社キャリタスは2026年3月に卒業する大学4年生(理系院生含む)の就職活動の最新状況を明らかにしました。参加者は1,073人で、内定率は87.3%。これは前年同期の89.7%から2.4ポイントの減少を示していますが、全体としては依然として高水準です。
内定状況の詳細
調査によると、就職活動を終了した学生の割合は74.8%に達し、残りの25.2%はまだ活動を継続しています。継続者の内訳は、「内定あり」と「内定なし」の割合が含まれ、それぞれの内情も多様です。また、現在の内定状況については図表1および2に詳しく示されています。
就職活動の量
7月1日現在、学生が提出しているエントリーシート(ES)の数は過去よりもやや減少し、平均で約12.0社に達しています。これは前年の13.8社からの減少です。さらに、筆記試験や面接の受験数も前年を下回っています。
就職活動を続ける学生の動向
継続して就職活動を行っている学生は、平均的に「選考中の企業が1.7社」「これから受験予定の企業が1.5社」と回答し、全体で平均3.2社を抱えています。彼らが見直しを行っている項目としては、「志望業界」が29.1%、「志望職種」が24.8%、次いで「企業規模」が14.2%の順で挙げられています。
就職決定企業について
内定獲得に成功した先輩たちを振り返ると、文系・理系を問わず「情報処理・ソフトウェア」業界が最も多くの内定者を集めています。理系の中でも「電子・電機」分野が同じく1位の地位を保っています。
内定者集合の実態
調査当時、「内定者集合があった」と答えた割合は41.2%で、前年とほぼ同水準です。集合形式は対面が75.3%と主流で、オンラインも24.7%を占めています。
売り手市場の実感
現在の就職環境について、学生たちの56.6%が「売り手市場」との認識を持っていることが分かりました。これは三年連続して半数を超える傾向にあります。学生たちの採用活動に対する意識がどう変化しているのか、さらなる調査が求められる時期と言えるでしょう。
この調査の詳細レポートは、
こちらからご覧いただけます。