2025年11月12日、日本の持続可能な物流を実現するため、FPTジャパンホールディングスとヤマト運輸が基本合意書を締結しました。この合意により、特定技能制度を活用してベトナムから大型トラックドライバーを採用・育成するプログラムが始動します。国内の物流業界では、平均年齢が50.9歳に達しているトラックドライバーの育成が急務です。一方で、ベトナムでは多くの若者が海外就労を望んでいます。双方の企業の強みを生かして、安心・安全なトレーニング環境を整備し、年100名の育成を目指します。
プログラムの概要
この育成プログラムは、以下の4つのステップで構成されます。
1.
ベトナムで入学希望者を募集
FPTグループの教育機関で特別な講座を設置し、2025年12月から入学希望者を募集します。
2.
ベトナムでの育成(半年間)
特別クラスでは日本語(N4レベル)や日本文化、ヤマト運輸による安全教育を受けることができます。受講後には、特定技能1号評価試験を受験します。
3.
日本での育成(1年間)
2026年から、日本語学校に通いながらN3レベルの日本語教育と応用文化、安全教育を学びます。この期間で日本の運転免許証取得試験も受けます。
4.
日本での勤務開始(5年間)
2027年からヤマト運輸で勤務が始まり、社内運転免許を取得後、大型トラックドライバーとして活躍します。必要に応じて生活面での支援や運転技術の向上に努められ、安全に働ける環境を提供します。
企業の期待とビジョン
FPTコーポレーションのチュオン・ザー・ビン会長は、これまでの10年間の協力関係を基盤に新たな人材育成の挑戦に対する期待を語り、物流が経済発展に不可欠であることを指摘しました。一方、ヤマトホールディングスの社長、長尾 裕は、現地の若者たちの成長意欲を高く評価し、共生社会の実現に貢献する意義を強調しました。
日本とベトナムの共同で進めるこのプログラムは、国境を越えた人材育成を通じて、物流業界全体の発展に寄与すると期待されています。特に、日本での生活や働き方を理解し、安心して業務に取り組むための充実した支援が行われることが、外国人ドライバーの定着と成長を促す重要な要素となるでしょう。
両社の連携により、専門的な資格をもつ人材が育成されることで、持続可能な物流の実現に向けた大きなムーブメントが期待されています。この新しいモデルは、日本の物流業界における人手不足の解消や、国際的な人材の流動化を促す重要なステップとなるでしょう。