信和興業の防災力
2025-03-04 08:10:21

信和興業が示す防災力強化の新しい基準と企業の責任

信和興業が示す防災力強化の新しい基準



東日本大震災から14年が経過した今、企業の在り方は「利益追求」だけでなく、社員とその家族を守る責任が求められる時代に突入しました。信和興業株式会社(東京都新宿区)は、この新たな企業の責任に応えるべく、独自の防災力強化に取り組んできました。経済産業大臣認定の「事業継続力強化計画(BCP)」を取得し、災害時でも社員とその家族の安全を確保する取り組みが、大きく評価されています。

防災力の重要性


2011年の東日本大震災以来、企業のリスクマネジメントは一層重要視されています。特に中小企業は、災害が発生すると迅速に事業を継続できなくなるリスクが高く、BCPの整備は喫緊の課題です。信和興業は「企業は社員とその家族を守るべき存在である」という理念の下、全社的に防災力を強化してきました。

BCPの取得とその意義


信和興業は経済産業大臣認定のBCPを取得。この計画は、災害時においても事業を継続するためのフレームワークを提供し、職場環境や社員の信頼性を高めるためのものであります。この体制を整えることで、企業全体の安全性も向上し、信頼を得ることができるのです。

全国防災コンテストでの快挙


信和興業は、パナソニックが主催する「全国防災コンテスト」で中小企業としては異例の全国3位を獲得しました。この結果は、実効性が高く、革新的な防災対策が評価される証となりました。

社員と家族への配慮


信和興業は単に社員の安全を考えるだけでなく、その家族への配慮も怠りません。社員の安心を確保するため、防災グッズを社員だけでなく、その家族にも配布しています。このような取り組みは、社員の忠誠心やワークライフバランスにも良い影響を与え、企業文化の向上にも繋がっています。

社会的意義と未来への展望


今後も南海トラフ地震や首都直下型地震などの脅威がある中、企業の防災力は社会のインフラの一部として捉えるべきです。信和興業は地域社会と連携しながら、防災力向上に努め、「防災×福利厚生」の枠組みをさらに広げていく計画です。これにより、企業価値の向上とともに、優秀な人材の確保にも繋げていくことを目指しています。

会社概要


  • - 会社名: 信和興業株式会社
  • - 代表者: 代表取締役 大渕 能愛
  • - 所在地: 東京都新宿区西新宿7丁目5番20号 新宿旭ビルA館6階
  • - 設立: 昭和47年9月29日
  • - 事業内容: 建設業・設備工事業
- インターホン設備(防犯・防災設備)
- セキュリティーシステム設備
- 自動火災報知設備
- LED照明設備
- ナースコール設備
- 放送設備
- LAN設備

お問い合わせ先


  • - 担当者名: 管理部 竹花
  • - 電話番号: 03-3371-6327
  • - メールアドレス: takehana@shinwa-kk.jp

信和興業は、まず第一に社員とその家族を守ることを実践し、地域への貢献をも果たしています。これからの防災のあり方について、他の企業のモデルとなるべき存在と言えるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: BCP 防災 信和興業

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。