鳥取県での新たな挑戦:G’s CAMPの開催報告
2025年2月23日と24日、鳥取県にてデジタルハリウッド株式会社が主催する『G’s CAMP × 鳥取県 Tottori Tech Oasis』が実施されました。この短期集中プログラムは、IT関連およびデジタルコンテンツの人材養成を目的としており、特にスタートアップエコシステムや宇宙産業の成長を目指した取り組みの一環として位置づけられています。
開催背景
G's ACADEMYは過去に100社以上のスタートアップを世に送り出しており、実践的な教育を通じて新たなサービスやアプリを生み出すスキルを身に付ける機会を提供しています。今回のプログラムは、鳥取県が進める地域課題の解決や起業促進に寄与するために、特に宇宙産業に関連するテクノロジーを取り入れることに焦点を当てました。JAXAの「Earth API」を利用したWebアプリ開発もその一環で、参加者は先端技術に触れることができました。
プログラムの内容
プログラムでは、鳥取市民交流センター「麒麟スクエア」で2日間が設けられ、10代から60代までの幅広い世代が参加しました。特に若年層の参加者が目立ち、彼らはプログラミングについての基礎知識を学ぶだけでなく、実際にオリジナルのアプリを制作するプロセスに熱中しました。若い参加者が大人に負けないアイデア力と表現力を発揮し、地域のデジタル教育が進展していることを実感しました。
DAY1の内容
初日には、HTMLやCSSの基本を学び、「おみくじアプリ」の制作に取り組みました。プログラムの後半では「じゃんけんゲーム」を作成する課題に直面し、講師やチューターからのサポートを受けながら、実際に動くものを作り出すことに挑戦しました。参加者たちはこの過程を通じて、プログラミングの楽しさを実感していったのです。
DAY2の内容
2日目には、制作した「じゃんけんゲーム」の成果発表が行われ、続いてビジネス視点を取り入れた「新規事業創造のススメ」という講座が行われました。さらに、JAXAの「Earth API」を活用した開発講座を通じて、より実践的な内容にステップアップしました。最後にはオリジナルアプリの構想に取り組み、参加者は自らのアイデアを形にしていく時間を過ごしました。
課題発表会
プログラムが終了した後、参加者たちは3月20日に成果発表会を行いました。自ら開発したアプリを発表し、講師からフィードバックを受けるという貴重な機会が与えられました。この中で特に注目されたのは、青翔開智中学校の水村琴葉さんの制作したアプリです。彼女は地域課題に取り組むマッチングアプリを作成し、その視点が高く評価されました。
参加者の声
参加者からは「プログラミングへの不安が軽くなった」との声が上がり、楽しい学びの体験が得られたことを示しています。他にも、「完成したアプリを褒められたことで、次の挑戦もしたいと思った」という感想が寄せられ、プログラムの意義を強く感じられました。
まとめ
『G’s CAMP × 鳥取県 Tottori Tech Oasis』は、テクノロジーと起業マインドを育む貴重な場となったことを強調します。多世代が集い、地域課題に対するソリューションを創造する機会が提供されました。このような実践的な取り組みを通じて、地方発の新たな価値が生まれ、持続可能な起業や人材育成のエコシステムが広がっていくことが期待されます。
G’s ACADEMYについて
G's ACADEMYは、2015年に設立されたエンジニア・起業家養成スクールです。「セカイを変えるGEEKを養成する」というテーマのもと、数多くの起業志望者を育成し、地域に根ざしたイノベーションを促進しています。