岡山大学RIDC「ラクダの東伝」セミナーの詳細
岡山大学高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)が主催する第47回マンスリーセミナー「ラクダの東伝」が、2025年7月2日(水)12:00から13:00までオンラインで開催されます。このセミナーは、古代シルクロードにおけるラクダの役割について深く掘り下げた内容となっています。
セミナーの目的
RIDCは、地域中核・特色ある研究大学として、東京や岡山だけではなく世界中から注目される研究成果を発信することを目指しています。このセミナーもその一環として、多くの人々に最新の研究状況を知ってもらうことを目的としています。
セミナーの内容
講師は蘭州大学の歴史文化学院に所属する菊地大樹教授。シルクロードは古くから多くの人々が移動し、文化や物資の交流が行われた重要な交通路です。その中で、特に砂漠地帯においては、ラクダが「砂漠の船」と称されるほど重要な役割を果たしてきました。これまで、ラクダは漢代以降に導入されたと考えられていましたが、最近の発見はその歴史を大きく見直す契機となるかもしれません。
菊地教授の講演では、ラクダがどのようにシルクロードを通じて東へ伝わり、それがその後の文化や社会にどのように影響を与えてきたかについて、最新の研究成果を交えながら解説される予定です。具体的な遺物や事例を通じて、その神秘的な側面に迫ります。
参加方法
このセミナーは一般公開されており、どなたでも参加可能です。参加を希望される方は、2025年7月1日(火)までに専用の申し込みフォームから登録を行う必要があります。登録後には、参加用のURLが送付される仕組みです。参加費は無料ですので、気軽に申し込むことができます。
どんな方にオススメか
歴史や文化に興味がある方、特に古代の交易やシルクロードに関心を持つ方には特にオススメです。また、大学の研究に触れてみたいと考えている学生や一般の方にも十分に楽しんでいただける内容となっています。
まとめ
岡山大学の文明動態学研究所が主催するこのセミナーは、ただの講義ではなく、参加者同士の意見交換や質問も大いに期待されています。新たな知識を得るチャンスですので、興味がある方はぜひご参加ください。
詳細や申し込みは、公式ウェブサイトをチェックしてください。観覧申し込みは
こちらから可能です。
この機会を通じて、古代の交流の一端を垣間見ることができる貴重な体験をお楽しみください。