企業のパーパス策定が急増中!
日本の企業が、自身の存在意義や目的を明確に示す「パーパス」を掲げる意義が高まりつつあります。特に、東証プライム上場企業の中で、パーパスを公式に策定した企業数が着実に増加していることが明らかになりました。東京のエスエムオー株式会社(SMO)が発表した「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」によると、この数は337社に上り、これは全体の約20.6%を占めています。
年々増加するパーパスを掲げる企業
SMOは、パーパスに特化したコンサルティングを行い、企業理念の調査を続けています。過去の調査データにおいても、パーパスを掲げる企業数は年々増加。以下は過去の調査結果です。
- - 2022年:91社(4.9%)
- - 2023年:164社(8.8%)
- - 2024年:236社(14.3%)
- - 2025年:337社(20.6%)
このデータから、企業が自社の存在意義を高めるためにパーパス策定に乗り出していることが伺えます。
パーパスとは何か?
パーパスとは、企業や組織が存在する理由や目的を明確に示すもので、経営の指針となるものです。従来の企業理念の枠を超え、社会貢献や文化の発展など、広範な視点から企業の立ち位置を再定義するものでもあります。パーパスを明確にすることで、社員のモチベーション向上、顧客の信頼獲得、さらにはビジネスの成功に繋がる可能性があります。
「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」の特徴
今回公開された「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」は、東証プライム上場企業のうち337社が策定したパーパスを一覧化したものです。企業理念やパーパスを検討している経営者にとって、貴重な参考資料となることでしょう。また、経営企画部門や経営者の方々が組織を変革する際の指針となるでしょう。
SMOの役割と支援
企業のパーパス策定を推進するエスエムオー株式会社は、2000年代初頭から約14年以上、企業変革のサポートを行っています。パーパスの発見から浸透、実現までの全過程をサポートし、クライアントが自らの存在意義を明確にし、現代ビジネスの急速な変化に対応できるよう支援しています。
特に、組織の理念を改定したい、またはまだパーパスを設定していない企業の経営者にとって、SMOのコンサルティングは必見です。独自のメソッドを駆使して、組織が望む方向に向かって共に歩むことを目指します。
パーパス策定の重要性
パーパスを持つことは、企業のブランド価値を高めるためにも重要です。顧客や社員にとって、その企業が何を目指しているのかを理解できることは大きな利点です。消費者のニーズが多様化している現代において、企業がどのように「自分たちの存在意義を実現しているか」を示すことは、企業の持続可能な成長に直結します。
事業戦略とパーパスの融合を図ることで、より強固なブランドとなり、顧客との信頼関係を築くことができます。
お問い合わせ情報
エスエムオー株式会社へのお問い合わせは以下の通りです:
〒105-6415 東京都港区虎ノ門1丁目17-1、虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階
Tel:03-6807-3949
Email:info@smo-inc.com
パーパス・ブランディングの専門家として、SMOがどのようにあなたの企業を変革できるのか、ぜひ直接相談してみてください。
まとめ
企業のパーパスへの注目は年々高まっており、その策定はますます重要性を増しています。SMOの「PURPOSE STATEMENT LIST 2025」から多くのヒントを得て、企業が持つ独自の存在理由を明確化し、価値を高める取り組みをぜひ進めてみてはいかがでしょうか。