カカオ農業の新展開
2025-11-06 14:59:06

カカオの未来を拓く!日本とベトナムの共同研究が始動

カカオの未来を拓く!



日本ハイドロパウテック株式会社(NHP)は、株式会社ロッテやカントー大学などと手を組み、ベトナムにおいてカカオ農地の持続可能性を目指す共同研究を進めています。2023年5月24日に開始した第一次共同研究を経て、2025年10月9日にはカカオ農地での実証実験がスタートしました。

研究の背景と目的



カカオ豆はチョコレート作りの欠かせない原料ですが、そのカカオの実の8割を占める殻(カカオポッド)は通常廃棄されています。このカカオポッドが土壌に還るには長い時間がかかり、その過程で病原菌が繁殖してカカオの木に影響を及ぼすこともあります。そのため、適切にカカオポッドを加工し、農地での利用を図ることが求められています。NHPの技術を活用し、環境問題の解決を進めることを目的としています。

加水分解技術の特長



第一次共同研究では、NHPの加水分解技術を駆使してカカオポッドを粉砕し、土壌の肥沃度改善を検証しました。南部メコンデルタ地域では、この技術を使ってカカオポッドを散布した結果、カカオ苗の成長促進と土壌の質の向上が確認されました。第二次共同研究では、更なる効果を確認するために、収穫量に対する影響を調査する予定です。

NHPの独自技術



NHPは2014年の設立以来、加水分解技術を基にした新しい食品の開発・製造を行っています。従来の発酵方法に比べて分解に要する時間を大幅に短縮でき、さらに化学物質を一切使わず、環境負荷を軽減することが可能です。この技術は、アレルゲンフリーを実現し、幅広い食品分野に応用が期待されています。

企業の連携



株式会社ロッテは1964年に「ガーナミルクチョコレート」を皮切りに、数多くの高品質なチョコレートブランドを展開してきました。近年は、持続可能な調達方法を取り入れ、カカオ農家との関係構築にも力を入れています。NHPとの提携により、環境保護と技術革新を融合させた新たな価値創出に取り組んでいます。

期待される成果と今後の展望



この共同研究を通じて、カカオ農地の環境問題の解決を図るとともに、資源循環型社会の実現に寄与することを目指しています。持続可能な農業の実現は、ただ食料生産に留まらず、経済的な安定や地域への貢献にもつながるでしょう。今後、NHPとロッテ、そしてカントー大学がどのような成果を上げていくのか、注目が集まります。彼らの取り組みは、農業の未来を明るく照らす道となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ロッテ カカオ 日本ハイドロパウテック

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。