白藍塾大学受験ゼミ、新しい挑戦の始まり
2025年2月14日、白藍塾(本社:東京都新宿区、代表取締役:和田圭史)が「小論文指導ゼミナール」から「白藍塾大学受験ゼミ」へと新たな門出を迎えました。この新講座は、名門大学への受験を目指す学生の一人ひとりに合わせた受講プランを提供し、特に小論文や出願書類の添削指導に力を入れています。
受講プランの改編
これまでの6コースから、よりシンプルで効果的な3コース体制に移行しました。高3・高卒生向けに、本科コース(受講6回+α)と本科Sコース(受講12回+α)を用意し、志望校に合わせたカスタマイズされた指導を行います。さらに、高1・高2生にはプレコース(受講6回+α)が設けられ、基礎からしっかりと学べる内容になっています。
このリニューアルにより、慶応や国公立大学の選抜に必要なスキル、特に小論文の対策が深まります。また、一般選抜だけでなく、総合型・学校推薦型選抜への対応も強化されており、より多様な受験ニーズに応えることが可能となります。
個別対応のきめ細かい指導
白藍塾大学受験ゼミでは、個々の生徒の受験戦略を重視します。小論文の指導は、過去問題の詳細な添削を通じて、各大学の出題傾向に対する深い理解を促します。志望理由書の作成においては、「基礎指導」から「深掘り添削」までの二段階を設け、質の高い出願書類作成を目指します。
プレコースでは、入試に出やすい課題をしっかりと吸収できるカリキュラムが組まれており、志望理由書のトライアル添削も実施することで、将来の受験可能性を広げるサポートを行います。これにより、高3になる前に必要な知識と技術をしっかりと身に付けることができるのです。
新年度の募集開始
新年度募集は2月14日から始まります。白藍塾大学受験ゼミは、一人ひとりの大学合格を全力で後押しする姿勢を崩さず、受験生の未来に向けた道を確実にサポートします。受験に不安を感じている方、または新たに挑戦を考えている方は、ぜひ白藍塾のホームページをご覧ください。最新の情報や詳細な講座内容を確認することができます。
白藍塾の公式ウェブサイト:
白藍塾公式サイト
担当者の言葉
株式会社はくらんの代表和田圭史は、「子どもの数は減っているが、大学の数は増え、選抜方法も多様化している。特に総合型選抜に関しては、複数の選抜方式を利用したい学生も増えています。白藍塾では、個々のプランを尊重し、通信添削によって学びを支援します。志望校特有の出題傾向をつかむことが重要であり、出願書類も差別化された魅力を伝えることが鍵になります。プロ講師によるきめ細かい指導で、全力を尽くします」と述べています。
新しい講座での成功を目指し、多くの皆様の参加をお待ちしています!