LNG船に帆を搭載
2025-04-10 13:53:16

東京ガス向けLNG運搬船にウインドチャレンジャーを搭載し環境負荷軽減へ

商船三井、環境配慮の新造LNG運搬船を発表



商船三井(社長:橋本 剛)は、東京ガス株式会社の子会社である東京エルエヌジータンカーとの合意により、同社向けに新造されたLNG運搬船に風力推進装置「ウインドチャレンジャー」を2基搭載することを発表しました。この搭載は世界で2隻目となり、環境保護の観点から大いに期待されています。

ウインドチャレンジャーの特徴



「ウインドチャレンジャー」とは、硬翼帆式の風力推進装置であり、特に伸縮式の帆を用いることで船舶の燃料消費量を削減するのが最大の特徴です。当社は、環境負荷の低減に貢献するため、この新たな技術を導入し、実行に移します。ウインドチャレンジャーの性能によって、温室効果ガスの排出を大幅に減少させることが可能になるというのが、この取り組みの狙いです。

環境配慮の重要性



近年、世界的に環境問題が注目を集める中、商船三井は海上輸送における環境負荷の低減を目指し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化しています。特に、LNG(液化天然ガス)の需要が高まる中で、その安全かつ環境に優しい輸送手段の確立は急務です。環境への影響が少ない技術を導入することで、商船三井は業界のリーダーとしての責任を果たしつつ、持続可能な未来への一歩を踏み出します。

過去の成功事例



実際、商船三井は過去にも風力推進技術を使った船舶を運航しており、特にばら積み船においてはすでに2隻が竣工しています。さらに今後、7隻の新造船がウインドチャレンジャーを搭載する予定であり、これによりさらなる省エネと環境配慮が実現する見込みです。

今後の展望



商船三井は、2024年3月に発表された新造LNG船が運航を開始した際、ウインドチャレンジャーが何をもたらすのか、その成果を注目します。これにより業界全体での環境配慮の波が広がり、持続可能な海上輸送の実現に向けての新たなモデルケースとなることが期待されています。未来への投資として、技術の進歩と環境への配慮を両立させたこの取り組みは、商船三井にとって重要なマイルストーンとなることでしょう。

この新造LNG運搬船に搭載されるウインドチャレンジャーは、未来の海上輸送を変えていく可能性を秘めています。環境問題に目を向けることが求められる今、商船三井の取り組みから目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 商船三井 LNG運搬船 ウインドチャレンジャー

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。