労働基準監督署の臨検監督セミナー開催のお知らせ
2025年12月18日、東京都港区にあるSSKセミナールームにて、斉藤社会保険労務士事務所の特定社会保険労務士である斉藤貴久氏が講師を務める「労働基準監督署の臨検監督」に関するセミナーを開催します。このセミナーでは、近年の働き方改革における労働基準監督署の役割や臨検の重要性について深く掘り下げます。
セミナーの内容
日本の企業活動において、労働基準監督署からの臨検は避けられない重要なテーマです。臨検とは、労働基準監督官が突然行う立ち入り調査のことで、企業は拒否する権利を持ちません。法令違反が見つかった場合、是正勧告を受けることになります。このセミナーでは、こうした臨検の概要や対応策、準備すべき事項などを解説します。
1. 労働基準監督署と監督官について
労働基準監督署は、労働条件の維持・改善を目的とし、その運営方針や監督官の役割について理解を深めます。特に、労働基準監督官がどのように業務を遂行しているのかを知ることは重要です。
2. 臨検の概要
臨検はいつ行われるのか、その流れや方法について詳しく見ていきます。また、定期監督と申告監督の違いについても解説します。
3. 臨検に対する準備
監督官が訪れる前に、企業が準備すべき書類や、その内容を確認します。事前に何を行うべきか、臨検の通知状に基づき具体的な作業を決定することが求められます。
4. 臨検当日の対応
調査の流れやポイント、是正勧告書と指導票の違いを説明し、実際の事例を元に報告書作成の流れを具体的に示します。これにより、企業がどのように対応すればよいかを具体的に理解します。
5. 検討すべき課題
臨検に際しては、サービス残業や名ばかり管理職、長時間労働などの現実的な問題を考慮する必要があります。これらの課題は企業の運営において重要なフィールドです。
6. 最近の動向
コロナ禍を経ての臨検の動向についても触れ、これからの労働基準監督署のアプローチについて議論します。
7. 質疑応答とネットワーキング
セミナーの最後には質疑応答が設けられ、参加者同士が名刺交換を通じての情報共有も促進します。質疑応答は、直接講師に質問する貴重なチャンスです。
セミナーの参加方法
セミナーは、SSKセミナールームでの対面受講と、Zoomウェビナーによるライブ配信の二つの方式で参加可能です。会場での参加は、質疑応答を通じて直接交流できるメリットがあります。一方、オンライン参加は、リモートでも気軽に参加できる点が特徴です。
事前に講演資料を冊子形式で配布し、オンライン参加者には後日郵送されます。申し込みはお早めに!
お問い合わせ
セミナーに関する詳細やお問い合わせは、新社会システム総合研究所まで。公式ウェブサイト、Email、電話でのお問い合わせも受け付けています。
URL:
新社会システム総合研究所
Email:
[email protected]
TEL: 03-5532-8850
このセミナーを通じて、労働基準監督署の臨検監督についての理解を深め、企業運営に役立てましょう。