ライフネット生命が同性パートナーへの保険金受取人指定を拡大して10年
ライフネット生命保険株式会社は、2015年11月から死亡保険金の受取人を同性パートナーに指定できる取り組みを始めました。この制度変更から10年が経過し、多くの方々の期待に応える形で進化してきたこの制度の背景やその意義についてご紹介します。
社会のニーズに応える
当初、死亡保険金の受取人の指定は「戸籍上の配偶者または2親等内の血族」に限られていました。しかし、同性カップルの存在が社会的に認知されるようになり、保険を検討している方々から「同性パートナーを受取人にしたい」との声が次第に多くなりました。これに応える形で、ライフネット生命は有志のプロジェクトを立ち上げ、制度の見直しを進めました。
2015年11月4日、一定の条件のもとで同性パートナーも受取人に指定できることが決定し、その後実際に多くの契約者がこの制度を利用しています。「サービスが開始されたことに感動した」「パートナーを受取人にしたい」という声が寄せられ、リアルなニーズに基づいた取り組みの価値が確認されました。
「レインボーフォトプロジェクト」の成果
さらに、ライフネット生命は2016年から「Tokyo Pride」に出展し、「レインボーフォトプロジェクト」を実施。これによって、約1万5,000人がこのプロジェクトに参加し、LGBTQ+に関する児童書を19の学校やコミュニティに427冊寄贈することに成功しました。この取り組みは、社会での理解を深めるための重要な活動として評価されています。
PRIDE指標での高評価
ライフネット生命は、work with Prideが発表する『PRIDE指標』で10年連続「ゴールド」評価を受けています。この指標は、企業がLGBTQ+のためにどのように取り組んでいるかを評価するもので、ライフネット生命が長期間にわたり「多様性を大切にする」姿勢を貫いてきた証です。私たちは、生命保険業務を通じて、全ての人の生き方を尊重し、支え合う社会の実現を目指しています。
これからの取り組み
2024年からは、自治体のパートナーシップ証明書を提出することにより、同性のパートナーを死亡保険金の受取人に指定できる制度も始まる予定です。これはさらに多くの方々が自分の生き方を尊重されることにつながります。
今後もライフネット生命は、正直でわかりやすいサービスを提供し、社会全体のニーズに寄り添った活動を続けていきます。あらゆる人々が安心して未来を築ける社会の実現に向け、変革を恐れず挑戦を続ける姿勢を大切にしていきます。これからもライフネット生命をよろしくお願いいたします。