ヤマハ新オーディオ
2025-10-09 15:32:27

ヤマハがリブランドした新しいオーディオインターフェース『URX-Cシリーズ』『UR-MK3シリーズ』を発表

ヤマハ新オーディオインターフェースのご紹介



ヤマハ株式会社は、音楽制作やレコーディングの現場で不可欠なオーディオインターフェースの新モデル『URX-Cシリーズ』と『UR-MK3シリーズ』を発表しました。これらは、スタインバーグ社から引き継がれた製品の企画・開発の一環としてリブランドされたもので、さまざまなユーザーのニーズに応える製品がラインアップされています。

URX-Cシリーズの特徴



高音質と安定した動作


『URX-Cシリーズ』には、上下に異なる性能を持つ2つのモデルがあります。6入力4出力の『URX44C』と、2入力2出力の『URX22C』の2モデルです。これらは最大32-bit整数/192kHzの高解析度で音声を再生でき、独自開発のD-PREマイクプリアンプを搭載しています。これにより、クリアで奥行き感のあるサウンドでの録音・再生が可能です。

直感的な操作性


また、DSPミキサーとDSPエフェクト機能が搭載されており、低遅延のモニタリング環境を提供します。これにより、リアルタイムでの音楽制作が容易になります。さらに、専用のコントロールアプリ『dspMixFx for URX-C』を使用することで、スムーズな操作が実現されます。

配信機能も充実


また、マルチオーディオストリームドライバーが搭載されており、PC内で複数のオーディオアプリのサウンドを同時にコントロールできるため、配信活動にも最適です。これにより、リスナーに対して高品質な音を届けることができます。

UR-MK3シリーズの魅力



エントリーモデルの利便性


一方、『UR-MK3シリーズ』は、軽量でコンパクトな設計が特徴です。持ち運びがしやすく、場所を選ばずに音楽制作や録音が可能なエントリーモデルです。最大24-bit/192kHzの録音・再生にも対応しており、音楽制作を手軽に楽しむことができます。

モニタリング環境の向上


特にレイテンシーフリーのダイレクトモニタリングが可能なので、リアルタイムでの録音時も快適に使用できます。『UR22MK3』モデルでは、モノラルとステレオの切り替えもできるなど、機能面でも充実しています。

ループバック機能


また、配信向けの「ループバック機能」を搭載しており、楽器の音声やPCからの音をミックスして、直接インターネット上に配信することができるため、ライブ配信を行うクリエイターにも最適です。各入力にはミュートスイッチも搭載されており、配信中の操作性が考慮されています。

共通の機能



両シリーズとも、Mac、Windows、iPad、iPhoneに対応し、接続も容易です。また、購入時にはオーディオ制作ソフトウェア「Cubase AI」が付属しており、すぐに音楽制作を始められます。さらに、スタインバーグのVSTインストゥルメントやループセットを使用できる「Steinberg Plus」ライセンスカードも含まれています。これにより、初めてオーディオインターフェースを手にする方でも、簡単に音楽制作を楽しむことができるでしょう。

価格と発売日


各モデルの価格は以下の通りです。どれも10月9日からの発売です。
  • - URX44C (ブラック): ¥49,500(税込)
  • - URX22C (ブラック): ¥28,600(税込)
  • - UR22MK3 (ブラック/ホワイト): ¥19,800(税込)
  • - UR12MK3 (ブラック/ホワイト): ¥14,300(税込)

詳細はヤマハの公式サイトをご覧いただき、各製品の特長や機能を確認してみてください。新しい音楽制作の可能性を広げるこれらの製品をぜひ体験してください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハオーディオ URX-Cシリーズ UR-MK3シリーズ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。