平面図をリアルに体感する!「図面のプロ4」が新登場
東京・港区に本社を構えるソースネクスト株式会社が、8月5日(火)に新たに3D図面作成ソフト「図面のプロ4」をリリースしました。これにより、初心者でも直感的に操作ができる環境が実現されています。価格は10,780円(税込)で、ダウンロード版の提供となります。
簡単操作で3D化を実現
「図面のプロ4」は、平面の設計図を簡単に3D化できるのが大きな特徴です。デザインのイメージを視覚的に確認しやすく、またDIYや日曜大工、間取り図の作成など、多岐にわたる利用が可能です。ユーザーは、平面図の多角形(例えば四角形)に厚みを設定することで、自動的に立体図形を生成できます。この機能により、従来は難しそうに思われた3D化が、誰でも簡単に行えるようになります。さらに、過去のバージョンで作成したデータにも対応しています。
多角的な視点での確認
「図面のプロ4」は、作成した図面を複数の方向から視覚的に把握できる階層表示機能を搭載しています。正面、天面、左右、背面、底面といった様々な角度から図面を確認できるため、全体のバランスやデザインを効率良くチェックすることができます。
汎用CADとの互換性
また、汎用CADソフトとの出力互換性にも配慮されています。JW_CADやAutoCADなどへの出力が可能で、直線で描かれた任意の方向の3D平行図も簡単に作成できます。これにより、専門的な知識がない方でも利用しやすくなっています。
視覚表現を充実させる機能
さらに、「図面のプロ4」は陰線の表示に新機能を加え、陳列された面の色を視覚的に表現することもできます。隠れた線を別階層に出力できるため、カスタマイズが容易になり、よりわかりやすく視覚化が可能です。
作業効率を向上させるカスタム機能
ショートカットキーのカスタマイズ機能も新たに追加され、頻繁に使用するコマンドを自分のスタイルに合わせて設定できます。これにより、マウス操作を減らしつつ作業効率を向上させることができるでしょう。
製品情報と動作環境
「図面のプロ4」の開発は有限会社ライラックシステムが行い、販売・サポートはソースネクスト株式会社が担当しています。動作環境はWindows 11および10の64bit版対応、CPUは1GHz以上、メモリは推奨容量を満たす必要があります。また、インストールには500MB以上の空き容量が必要です。
製品についての詳細は、
こちらのリンクをご覧ください。購入前の相談やお問い合わせは、
ソースネクスト・カスタマーセンターにて受け付けています。
この新しいツールは、特に設計図を必要とする方々にとって、素晴らしいサポートとなるでしょう。ぜひ、この機会に「図面のプロ4」を使って、設計のイメージをさらにリアルに体感してみてはいかがでしょうか。