東京都大田区で新たな供養法「お骨仏様」を体験
近年、墓じまいや無縁仏の問題が社会問題化しています。そんな中で、東京都大田区に位置する本寿院が提案するのが「お骨仏様」。これは新しい形の永代供養で、多くの人々に注目されています。2025年3月20日には、このお骨仏様を祝う「花法要」が開催されます。この機会に、お骨仏の意味や本寿院の取り組みを紹介します。
本寿院とは?
本寿院は、天台宗系単立の歴史ある寺院です。住職の三浦尊明(そんみょう)氏は、近年の「寺離れ」や「墓じまい」について強い懸念を抱いています。彼は、宗派を問わず、多くの人に心の平安と幸福を届けたいとの思いを持ち続けています。
寺院は、伝統を重んじた方法で、同時に誰でも気軽に立ち寄れる場所であることを目指し、様々な取り組みを行っています。例えば、大人から子どもまで楽しめる「お寺ガチャガチャ」や、季節ごとに変わる可愛らしい御朱印の提供、オンラインで簡単に申し込める戒名サービス(3万円〜)があります。特に人気のガチャガチャやハロウィン和風御朱印は、多くの参拝者に親しまれています。
お骨仏様とは何か?
お骨仏様は、複数の遺骨を阿弥陀如来像の胎内に安置する新しい供養のスタイルです。現在、墓じまいは増加の一途を辿っており、2022年には15万件に達したというデータがあります。この背景には、高額な墓の維持費に対する不安が影響しています。
お骨仏様の特徴は以下の通りです:
- - 一度納骨すれば永続的に供養され続けます。
- - いつでも参拝可能で、墓の掃除や管理が一切不要。
本寿院は、東京都内で唯一、お骨仏様を安置できる寺院です。納骨料は3万円からとリーズナブルで、多くの人々が関心を寄せています。令和6年の申し込みは前年比172%増にも上り、関心の高さを示しています。
詳しくはこちら
花法要のご案内
花法要は本寿院の重要なイベントで、華やかな花で飾られた本堂が訪れる人々を魅了します。この特別な日には、普段見ることができないお骨仏様を間近で拝むことができ、心の安らぎを得る貴重な機会です。法要の様子はYouTubeでも生配信されるため、訪問が難しい方もこの機会を利用してご覧いただけます。
行事詳細
- - 日時:2025年3月20日(木曜日)11:00〜(法要は正午頃まで)
- - 会場:本寿院(東京都大田区南馬込1-16-2)
- - アクセス:都営地下鉄「馬込駅」から徒歩7分、JR「大森駅」から徒歩15分。車での来訪時は、駐車場が限られていますので近隣のコインパーキングをご利用ください。
また、3月17日から23日までは、本堂が一面の花で飾られ、自由にお参りいただける期間として開放されます。
最新情報のチェック
本寿院の最新情報については公式のInstagramをご確認ください。興味がある方々はぜひ訪れてみてください。
Instagramはこちら
メディア関係者へのお知らせ
取材をご希望のメディア関係者の皆様には、事前にお知らせいただければ法要中の撮影や住職へのインタビューなどの対応をいたします。詳細については、以下の連絡先までお願いします。
お問い合わせ窓口:本寿院 広報担当 田中明幸
電話:03-3772-8889
メール:
honjyuin@otera.net
公式HP:
https://honjyuin.com/
Instagram:
https://www.instagram.com/39.san/
Facebook:
https://www.facebook.com/honjyuin
本寿院の新しい形のお墓、「お骨仏様」がどのように人々の心に寄り添っているのか、ぜひ体験しに来てください。