平野翔大が共育プロジェクトの推進委員に就任
このたび、一般社団法人Daddy Support協会の代表理事である平野翔大氏が、厚生労働省が掲げる「共育プロジェクト」の推進委員に就任することが発表されました。平野氏は、妊娠初期から産後にかけての「切れ目のない父親支援」を目指し、その活動を続けています。
共育プロジェクトとは
「共育プロジェクト」とは、共働き家庭の育児を支援するために提唱された取り組みです。近年、非正規雇用やフリーランスの増加に伴い、育児に関する課題が多様化しています。特に、職場や家庭での「ワンオペ育児」は、父親だけでなく母親にも大きな負担をかけています。プロジェクトは、このような状況を変えるため、誰もが希望に応じて仕事と家庭を両立できる社会の実現を目指しています。
特に重点を置いているのは企業へのアプローチで、育児がしやすい環境を整えることが求められています。職場の風土や雇用環境の改善を図り、多くの企業が積極的に「共育て」に取り組むことを促進するさまざまな施策が展開される予定です。
平野翔大の経歴
平野翔大氏は、慶應義塾大学医学部を卒業後、産業医や産婦人科医としての経験を積んできました。大企業からベンチャー企業までの健康経営戦略の構築に加え、育児に関する知識を持つ専門家として講演や執筆も行っています。2022年には一般社団法人Daddy Support協会を設立し、育児支援に特化し、父親とその家族が健康的に育児を行うための情報提供を行っています。
平野氏の宣言
「共育プロジェクトの推進委員に就任できることを大変嬉しく思います」と平野氏はコメントしています。「私は、様々な現場で多くの課題を目にしてきました。共働き・共育てが自然にできる社会を目指し、男女がともに働きやすい環境を整えるために、全力を尽くしていきます。」
Daddy Support協会の活動内容
Daddy Support協会は、「父親を支える。家族を守る。」をモットーに、妊娠や出産、育児に関する情報が包括的に提供される場を設けています。活動内容としては、教育事業や育児支援のイベント開催などがあり、特に父親向けの支援に注力しています。また、企業への健康経営コンサルティングを通じて、父親育児を起点にした取り組みを提案しています。
さらに、YouTubeやSNSを活用し、広く情報も発信しているため、育児を考える全ての人々に向けたオープンな活動が展開されています。
今後の展望
平野氏の就任によって、共育プロジェクトがどのように進展し、父親と家族にとってより良い環境が整備されていくのか、今後の動向に大いに注目が集まります。育児支援の在り方が変わるこの時期に、社会全体で育児に関する意識がどう変わっていくのか、期待が高まります。
詳しい情報や活動内容については、一般社団法人Daddy Support協会の公式サイトやSNSをチェックしてみてください。