環境意識を高める新しい取り組み
株式会社ローソン、株式会社レゾナック、エムシーファッション株式会社の3社が手を組み、コンビニエンスストア業界では初めてとなる『ガス化ケミカルリサイクル』を実施することが発表されました。この取り組みは、全国のローソン店舗で発生する使用済みユニフォームを環境に配慮した形で処理することを目的としています。
ケミカルリサイクルの概要
『ケミカルリサイクル』とは、使用済みのプラスチック製品などを高温で分子レベルまで分解し、そのものを化学品の原料として再生するリサイクルの手法です。具体的には、ローソン店舗で発生するユニフォームの一部、約3,000枚(約900kg)が神奈川県のレゾナック社の工場で処理されます。これにより、焼却処分を行わずにCO2排出量を約8割削減でき、約2,000kgの炭酸ガスを生成することが期待されています。
この新たに生成された炭酸ガスは、冷凍および冷蔵ケースの冷媒、さらには植物の温室栽培における光合成の原料として利用される予定です。
廃棄物処理の現状と課題
ローソンでは、毎年経年劣化や汚れ、破損により約10,000枚のユニフォームが廃棄されており、これまで焼却処分が行われていました。しかし、一般社団法人日本ユニフォーム協議会のデータによると、日本国内では年間約7,000万枚、約16万トンものユニフォームが産業廃棄物として処理されています。この焼却処分による温室効果ガスの排出は、環境負荷が大きな課題とされています。
経営の持続可能性を目指して
今回の取り組みを通じて、ローソン、レゾナック、MCFの3社は、環境への影響を最小限に抑えるだけではなく、循環型社会の実現へ向けた一歩を踏み出しています。リサイクルを進めることで、サステナブルなビジネスモデルを構築し、消費者の環境意識の向上にも寄与することでしょう。
今後の展望
ローソンは、今後も使用済みユニフォームのケミカルリサイクルを推進し、持続可能な社会の実現を目指していくとのことです。このような取り組みが拡大することで、今後の消費者の選択にも影響を与え、他の企業にも良い影響をもたらすことが期待されます。うまく行けば、ローソンは環境への影響が少ない店舗運営の模範となる可能性があるでしょう。
この新プロジェクトに注目が集まる中、ローソンの意気込みや取り組みがさらに広がっていくことを期待したいです。