地球の未来を守る!「第34回 地球環境大賞」応募受付中
産経新聞社では、2023年9月1日から「第34回 地球環境大賞」の応募を受け付けています。今年の締切は10月31日で、企業だけでなく学校や自治体、NPO法人なども応募対象となっています。この賞は1992年に設立されたもので、地球環境と産業の共生を目指し、今までに352の企業・団体が受賞しています。
応募資格と審査基準
応募資格は多岐にわたり、企業、自治体、学校、市民グループ(NGO、NPOなど)が対象です。自薦・他薦の制約はなく、個人の応募は禁止されています。審査基準は、経済発展と地球環境の共生、サスティナブルな社会実現への貢献、独創性や先導性、地球規模の環境保全における模範的な活動などが含まれます。
審査は、2025年11月から2026年2月までの間に行われ、受賞者は2026年3月上旬に発表される予定です。また、授賞式は2026年4月に行われる予定です。
表彰内容
受賞者には「地球環境大賞」や経済産業大臣賞、環境大臣賞など、さまざまな賞が授与されます。具体的には、科学技術や環境改善に寄与した活動が評価され、受賞した団体は社会に貢献する事例として、その活動が広く認められます。
昨年の「第33回 地球環境大賞」を受賞したのは、キヤノン株式会社をはじめ、各省庁の大臣賞に選ばれた企業や団体が存在します。代表的な受賞者には、宇都宮市や大東建託株式会社、日本製紙株式会社などが名を連ねています。これらの受賞者は、各自の分野で特に優れた環境保全の取り組みを行っており、その活動は模範となるものとして注目されています。
具体的な応募方法
応募を希望する企業や組織は、公式ホームページ(
こちら)をチェックしてください。詳細な応募要項や審査基準が確認でき、応募用紙のダウンロードも可能です。地域や社会との調和を重視し、持続可能な未来を先導する活動を行っている団体には、ぜひこの機会に応募をお勧めします。
地球環境大賞への応募は、持続可能な社会づくりを進めるための貴重な機会です。未来を担う世代のために、今こそ行動を起こし、地球環境への貢献を目指して共に努力しましょう!