信州大学の特別講座
2025-04-14 15:00:19

信州大学で開講!AIと知財法務の最前線を学ぶJASRAC寄付講座

信州大学にてAIと知財法務を探求する講座が開講!



日本音楽著作権協会(JASRAC)が、長野県松本市に位置する信州大学社会基盤研究所で「AIと知財法務に関する総合コース」を開講しました。この講座は4月11日にスタートし、AIや知的財産法に特化した内容となっています。

講座の概要



「AIと知財法務に関する総合コース」では、前期に「AIと知的財産法」をテーマに、AIが生成する成果物が法律的にどのように取り扱われるのかを基本から理解することができます。近年、AI技術の進化により、著作物の生成過程が大きく変化しており、著作権法においてもその解釈や適用が求められています。

後期は「知財戦略」をテーマにし、実際のビジネス環境を踏まえて最先端の知財戦略を考える能力を養っていきます。知財領域で成功するには、事例研究や戦略立案力が必要不可欠です。

さらに、講座は通年で「知財法務実習」を取り入れています。この実習では、企業訪問や講演、インタビュー取材などを通じて、実践的な知識とスキルを身につけることを目指します。

JASRACの取り組み



JASRACは、教育や研究への支援を通じて音楽文化の発展を目指し、様々な取り組みを進めています。「寄付講座JASRACキャンパス」とは、著作権に関する法律や制度についての教育・研究を充実させることを目的とした事業で、音楽文化の振興や人材育成に寄与することを目指しています。この事業では、文化芸術や著作権が尊重される社会の実現を促進する新たな価値の創造を目指しています。

JASRACの歴史と役割



JASRACは、作詞家や作曲家、音楽出版社などから音楽著作権の管理を委託され、音楽を利用する方々に対して利用許諾を行っています。著作物使用料を著作権者に分配する重要な役割を担っており、1939年に国内初の著作権管理団体として設立されてから80年以上にわたり活動を続けています。

さらに、著作権思想の普及や音楽文化の振興など、多岐にわたる事業を展開し続けています。今後もJASRACは音楽文化の進展に向けてしっかりとした取り組みをしていくことでしょう。

まとめ



音楽著作権についての理解を深めることができるこのJASRAC寄付講座は、次世代の知財戦略を学ぶ貴重なチャンスです。興味のある方は、ぜひ参加をご検討いただき、未来の音楽文化を支える知識とスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 信州大学 JASRAC 知財法務

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。