新しい銀座ソニーパーク
2025-01-14 15:35:29

銀座ソニーパークが贈る「Sony Park展 2025」がついに始動!

銀座ソニーパークの新たな挑戦!「Sony Park展 2025」



2025年1月26日、待望のGinza Sony Parkのグランドオープンと同時に発表される「Sony Park展 2025」。これは特に注目の体験型プログラムで、音楽、半導体、ファイナンス、ゲーム、エンタテインメントテクノロジー、映画という多彩な6つのテーマを通じて、クリエイティブな空間を提供します。参加アーティストには、音楽シーンで輝くYOASOBIやCreepy Nuts、Vaundy、羊文学、BABYMONSTER、また牛尾憲輔などが名を連ねています。これまでにない体験ができるこのイベントに期待が高まります。

アーティストとテーマ



第2回目となる「Sony Park展」の内容は、アーティスト各々が持つ独自のスタイルでテーマを表現しています。音楽の楽しさを引き出すアプローチや、テクノロジーと芸術が融合する様子を目の当たりにすることで、来場者は新たな視点を得ることができるでしょう。具体的には、Vaundyとのコラボによって音楽の地層を探索する体験が提供されます。約200曲の楽曲が用意され、来場者はヘッドホンを使ってその地層を発掘するように楽しむことができます。

また、「半導体は、SFだ。」をテーマにしたYOASOBIのプログラムでは、来場者の心拍をセンシングして、個々の「心音オブジェクト」を制作。そのオブジェクトが音楽と共鳴し、特別な体験を提供します。一歩進んだインタラクティブな体験が待っているのです。

羊文学による「ファイナンスは、詩だ。」では、楽曲と水、光が融合し、視覚と聴覚の双方で感動を呼び起こします。羊文学の歌詞が浮き出る空間で、海のように広がる大きな水盤が視覚的にも楽しませてくれるでしょう。

開催日程と詳細



今回の「Sony Park展」はパート1とパート2で構成され、パート1は2025年1月26日から3月30日まで、パート2は4月20日から6月22日まで行われます。各テーマに応じてさまざまなプログラムが用意されており、来場者は自由にアートや音楽に触れることができます。

公式ウェブサイトからは、事前予約が可能。入場は無料なので、このチャンスをお見逃しなく!外部サイトではハプティクス技術を使用した体験も予定されており、視覚だけでなく触覚でも楽しめます。特に、ソニーの「Active Slate」などモダンな技術が体験をより豊かにすること間違いなし。

未来を感じるアートと音楽の祭典



日本の音楽と美術の新しい方向性が示される「Sony Park展 2025」は、アートファンにとっても音楽愛好者にとっても見逃せないイベントです。見慣れた銀座の風景が、どのように新たに生まれ変わるのか。ぜひ体験しに行きましょう!

詳細はこちらの公式ページでご確認ください。SNSでも最新情報を随時更新中ですので、要チェックですよ!

あなたの音楽の旅が、銀座ソニーパークで始まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: Vaundy Ginza Sony Park Sony Park展

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。