VR教材の内製化を可能にする「CoreBasisCreator」が登場
最近、テクノロジーの進化により、教育の現場でも革新的な変化がもたらされています。その中で、株式会社積木製作が新たに展開する「CoreBasisCreator」は特に注目を集めています。このソリューションは、企業が自社で手軽にVR教材を作成できることを目指しており、教育の質を向上させる可能性を秘めています。
企業の背景と開発の経緯
積木製作は、2017年に企業向けの「安全体感VRトレーニング」を提供し始めて以来、数々の進化を遂げてきました。企業の安全教育と労働災害の撲滅を目的としたこのサービスでは、多種多様なシナリオが追加され、一体型デバイスへの対応も行っています。その結果、導入コストを削減し、多くの企業に支持されてきました。
同時に、積木製作はクライアントの要望に応えるため、専用コンテンツの受託開発にも取り組んできました。これにより、高い没入感を持つ教育効果が得られる一方で、開発コストや納期の長さといった課題も明らかになりました。そこで、より多くの企業がVR教育を効率的に活用できるよう、「CoreBasisCreator」が誕生しました。
CoreBasisCreatorの機能と使い方
「CoreBasisCreator」を使えば、企業は市販の360°カメラで撮影した動画や静止画に情報を追加して、さまざまなタイプの教材を簡単に作成できます。たとえば、危険を予知するトレーニング用シナリオや、設備操作の手順を解説するシナリオを現場ニーズに合った形で作成可能です。また、画像と画像をつなげる機能を使って、工場のガイドツアーなども手軽に作成できます。
エコシステムの展開
「CoreBasisCreator」で作成した教育コンテンツは、XR専用プラットフォーム「CoreBasis」を介してVRヘッドセットに配布が可能です。このプラットフォームは、すでに「安全体感VRトレーニング」を提供するために広く利用されています。ユーザー企業は、既存サービスに加えて、内製した教材をプラットフォーム経由で社内に配布できるのです。
また、より高度な教材が求められた際には、積木製作の技術コンサルティングや専用コンテンツの提供も受けられ、同じく「CoreBasis」を通して配布することができます。こうした双方向のつながりを持つエコシステムは、ユーザーにとって大きな価値をもたらします。
さらなる展望と未来
今後、積木製作はユーザーからのフィードバックを基に、機能の改善を続けると同時に、3Dデータを活用した教材作成にも取り組んでいく予定です。これにより、企業はますます多様なニーズに応じたVR教育を実現できるようになります。
【会社情報】
- - 会社名:株式会社積木製作
- - 代表者:代表取締役社長 城戸太郎
- - 設立:2003年
- - 所在地:東京都墨田区江東橋2-14-7 錦糸町サンライズビル4階
- - 公式サイト:積木製作
【本サービスのURL】
このように、「CoreBasisCreator」は教育のデジタル化を進める一助となりそうです。今後の展開に期待しましょう。