岡山大学のアートプロジェクト
2025-08-28 23:46:20

岡山大学保育所なかよし園で実施されたアートプロジェクトの魅力とは

岡山大学保育所なかよし園が贈るアートの楽しさ



2025年8月19日、岡山大学保育所なかよし園が、独自のアートプロジェクト「ぬりたくり園児」を開催しました。このプロジェクトは、大学院教育学研究科の清田研究室が主体となり、18人の園児たちが参加しました。普段の保育所とは全く違うアートの世界に飛び込み、貴重な体験を通じて新たな楽しさを見出しました。

いつもとは違う教室の様子



普段は子どもたちが活動したり、給食を楽しんだりする教室に、前日から大きな白いシートが敷かれ、特別な雰囲気が漂いました。園児たちは、何をするのかという期待感でワクワクしながら、清田教授の説明を待っていました。

まずはクリアファイルを使用した活動からスタート。絵の具を挟んだファイルを使って、絵の具の色合いを楽しむことが始まりました。教授の説明を聞きつつ、子どもたちは次第に大胆に、その後はファイルを広げて白いシートに絵の具をつける、さらには透明なシートに向かっても絵の具を投げつけてみるなど、自由な発想でアートを楽しんでいきました。

絵の具だらけの楽しい時間



1時間が経過する頃には、参加したすべての子どもたちが絵の具まみれになりながらも、楽しさと充実感に溢れた様子を見せていました。「楽しい!」「最高!」「またやりたい!!」といった声が次々と上がり、その様子は周囲を和ませました。子どもたちが体験したこのアート活動は、ただの遊びに留まらず、心を開いて新たな表現方法を発見する場ともなったのです。

清田教授は、「子どもたちが絵の具との新しい関係を築くことができました。これからの絵を描く活動は、『塗る』だけでなく、『乗せる』や『置く』といった新しい表現方法にも広がることでしょう」とコメントしました。

増えたアートの楽しさ



また、なかよし園の田村弓美副園長は、「前日から子どもたちが期待に胸を膨らませていた様子が印象的でした。活動が始まると、頭の先から足の先まで絵の具だらけになりながら楽しむ姿が見られました。参加できなかった小さいクラスの子どもたちからも、『いいなー!』『やってみたい!』といった声が聞こえました。ダイナミックに遊ぶことで、新たな発見がたくさんあった貴重な時間でした」と語っています。

このように、岡山大学の「ぬりたくり園児」プロジェクトは、ただ単に絵を描くだけでなく、創造性を引き出し、子どもたちが抱く表現への興味を広げることを目的としています。これからも岡山大学の地域連携を通じて、様々な取り組みが行われていくことでしょう。

結びに



岡山大学の取り組みが地域社会にどのような影響を与えるのか、非常に楽しみです。このような発見と体験を共有する場が今後も続くことを心から願っています。岡山大学の魅力あふれる活動に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡山大学 アートプロジェクト 保育所

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。