岡山大学AI・数理データサイエンス教育シンポジウム開催のご案内
国立大学法人岡山大学が、2025年3月13日(木曜日)に「AI・数理データサイエンス教育シンポジウム」を開催します。場所は岡山大学津島キャンパスの共育共創コモンズ(OUX)で、時間は午後1時から5時までの対面開催です。オンライン配信は行われない予定なので、参加希望者は直接会場に足を運ぶ必要があります。
シンポジウムの概要
今回は、教育向上を目指す文部科学省の取り組みの一環として岡山大学が実施するシンポジウムです。前半は、県内大学のAIや数理データサイエンス教育への取り組みを紹介するセッションが開かれ、参加者同士の情報交換が行われます。この交流の場を奪い、教育機関間の連携強化につなげることを目的としています。
後半では、生成AIの教育現場への活用に焦点を当てます。生成AIがもたらす可能性とその特性について考察し、どのように教育に活用できるのか、多くの教師が実践している具体的事例を交えて紹介されます。生成AIは、今や情報社会を生き抜くために不可欠なスキルとして位置づけられています。
教育改革の一環としての位置付け
岡山大学は「Target2025」という教育改革を掲げており、主体的な学びを促進するために新たなアプローチを模索しています。このシンポジウムでは、参加者と共に具体的な教育のあり方を検討していく場とすることが計画されています。教育の未来を担う若者たちにとって有意義な時間となることでしょう。
参加方法
このシンポジウムは誰でも参加でき、参加費は無料となっています。興味のある方は、以下のURLよりお申し込みをお願い致します。
お申し込みはこちらから
アクセス
会場の岡山大学共育共創コモンズ(OUX)は、岡山市北区津島中3丁目にあります。大学に不慣れな方でも、アクセスの良い場所に位置しているため、訪問しやすい環境です。詳しいアクセス方法は以下のリンクをご確認ください。
アクセス情報
シンポジウムの内容詳細については、ポスターもご覧いただけます。
ポスターはこちら
最後に
AIとデータサイエンスは、現代社会において重要な役割を果たしています。このシンポジウムを通じて、多くの教育者が「生成AI」をどのように活用できるかを共に考え、教育の未来を形作る一助となることを願っています。皆さんのご参加を心よりお待ちしています。