地域創生につながる特産品『とまと甘酒』
兵庫県小野市が誇る新たな特産品、『とまと甘酒』がふるさと納税の返礼品に登録されました。この商品は、流通科学大学と地域の農産物を活用した産官学連携プロジェクトから生まれたもので、小野市の地域資源を最大限に活かして開発されました。
本プロジェクトの背景
流通科学大学の人間社会学部観光学科に所属する西村典芳教授のゼミ、いわゆる西村ゼミは、「特産品認知拡大プロジェクト」に取り組んでいます。これは、小野市との連携協定の一環で、地元の農産物を利用して新たな特産品を開発することを目指しています。昨年の学園祭でのテストマーケティングや、小野ハーフマラソンでの試飲・販売を通じて、商品への熱心な関心が寄せられました。
『とまと甘酒』の特長
『とまと甘酒』は、小野市産の米麹(山田錦)と女性農家・NAKAGAWA FARMが育てた新鮮なトマトを使用しています。これにより、すっきりとした味わいと、トマトの旨味や甘味が見事に融合。お子様からお年寄りまで、誰もが楽しめる飲みやすさが特徴です。さらに、アルコールフリーであるため、どんなシーンでも手軽にエネルギーチャージが可能です。
健康への配慮
最近では『米麹甘酒』の健康効果が注目されており、この商品も例外ではありません。特に、スポーツ後の回復ドリンクとしてのニーズが高まっています。昨年12月の小野ハーフマラソンでは、マラソンを終えた参加者がブースに立ち寄り、完売するほどの人気を博しました。お手軽に摂れる栄養源として、多くの人々に親しまれています。
これからの展望
2023年6月より、小野市のふるさと納税サイトで『とまと甘酒』の寄附受付が開始され、今後は更なる販路の拡大が計画されています。流通科学大学のゼミ生たちは、商品を用いた流通過程を学びながら、自分たちの手で地域の魅力を伝えていくことに意義を見出しています。地域の販売店やお土産ショップ、さらには温浴施設やスポーツ施設など、多様な販売チャネルを開拓することで、小野市の特産品としての地位を確立していく予定です。
地域との連携
西村教授は、「学生たちが開発に関わることで、消費者の反応を直接感じることができ、非常に良い学習機会となっている」と述べています。また、NAKAGAWA FARMの中河美重さんも、「私たちのトマトを通じて地域の魅力を伝えていければと思う」と意気込みを語っています。
まとめ
このように、『とまと甘酒』は地域の農産物を使用し、地元の人々の協力によって誕生した逸品です。流通科学大学と小野市の産官学連携による今回の取り組みは、地域を活性化し、地元資源の重要性を再認識させてくれる素晴らしいプロジェクトです。ぜひ、ふるさと納税を通じて、この特産品をお試しください。