ヤマハとスタインバーグの統合
2025-10-09 15:32:54

ヤマハがスタインバーグのハードウェア事業を承継、新たな音楽制作体験を提供へ

ヤマハがスタインバーグのハードウェア事業を承継



ヤマハ株式会社は、子会社のSteinberg Media Technologies GmbH(スタインバーグ)が持つハードウェア製品事業を自社に統合することを発表しました。この移管により、スタインバーグのハードウェアとヤマハのブランド力が結合し、これからの音楽制作に新しい可能性が広がります。スタインバーグは引き続き、ソフトウェア開発に専念し、両社が持つリソースを最大限に活用して、より一層洗練されたユーザーエクスペリエンスを提供していく方針です。

スタインバーグの歴史と製品



スタインバーグは2005年にヤマハグループの一員となり、数々の革新的な製品を世に送り出してきました。2008年にはDSP内蔵のFireWireオーディオインターフェース「MR816」や、DAW専用コントローラー「CC121」を共同で開発し、高い評価を得ました。その後も、USBオーディオインターフェース「UR」「UR-C」「UR-RT」など様々な製品を展開し、多くのクリエイターに支持されています。特に、軽量でコンパクトな「IXOシリーズ」は、音楽制作を始めたばかりのユーザーにも馴染みやすく、信頼性とクオリティの面で高い評価を受けています。

事業の移管と今後の展開



今回の移管に伴い、スタインバーグは「Cubase」や「Nuendo」といった著名な音楽制作ソフトウェアの開発に集中することになりました。加えて、「IXO12」「IXO22」「UR22C」「UR44C」といったモデルは、ヤマハブランドとして「UR12MK3」「UR22MK3」「URX22C」「URX44C」へとリブランドされ、同仕様で市場に投入されます。この瞬間から、ユーザーはヤマハのブランドが持つ優れた音質と信頼性を享受できるようになります。

また、リブランド以外のスタインバーグ製のハードウェアは、段階的に販売終了する予定ですが、サポートとドライバーの提供は当面の間継続されることが発表されています。ユーザーコミュニティに対してのサポートがしっかりと行われることで、安心して製品を利用していくことができるでしょう。

ヤマハとスタインバーグの未来



ヤマハとスタインバーグは今回の事業統合を機に、ハードウェアとソフトウェア開発の役割分担を明確にし、連携を深めることによって、信頼性、創造性、操作性に富んだ製品とサービスを提供していく方針です。この協力関係の強化が、音楽制作の現場における体験をより素晴らしいものにすることでしょう。

ぜひ今後の展開に注目し、新しい製品とサービスがどのように音楽シーンを変えていくのか、期待していきたいと思います。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ スタインバーグ Cubase

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。