地球の未来を考える朝日地球会議2025
2025年に横浜で開催されるをテーマにした国際フォーラム「朝日地球会議2025」が、10月24日(金)から開催されます。このイベントの一環として、新たに追加セッションが決定しました。特に注目されるのは、聴覚障害者のための国際スポーツ大会である「デフリンピック」と、2027年に横浜市で行われる国際園芸博覧会に関連するセッションです。これにより、地球規模の課題についての理解を深める絶好の機会が提供されます。
追加セッションの内容
横浜から考える「グリーン」の明日
- - 日時: 10月24日(金)18:10~18:50
- - 会場: 東京ミッドタウン八重洲カンファレンス4階
- - 出演者:
- 杉山央(新領域CEO、Art+Techプロデューサー)
- 秋元真夏(タレント、ヨコハマ未来創造会GREEN×CAPTAIN)
- 飯塚優子(住友林業執行役員サスティナビリティ推進部長)
- コーディネーター:高山裕喜(朝日新聞コンテンツ政策担当補佐)
このセッションでは、持続可能な未来を考えるために、皆が参加しやすい環境作りの重要性が議論されます。特に、グリーン社会に向けたアイデアや実践についての情報が共有され、インスピレーションの源となることでしょう。
音のない世界、音のないスポーツとは
- - 日時: 10月31日(金)12:00から配信開始
- - 出演者:
- 早瀬久美(デフアスリート〈自転車競技〉・薬剤師)
- 保科隼希(手話通訳士)
- 藤野隆晃(朝日新聞スポーツ部記者)
- コーディネーター:斉藤寛子(朝日新聞ブランド企画部主査)
このオンラインセッションでは、デフリンピックを通じて、聴覚障害のある選手たちが如何にしてスポーツに挑戦し、社会に与える影響を考慮します。手話通訳も用意されており、多くの人々が参加しやすい環境が整備されています。
参加方法と詳細
すべてのセッションは無料で参加できますが、事前のお申し込みが必要です。20以上のセッションが予定されており、地球規模での課題についてのディスカッションが展開される予定です。 公式サイトから申し込みが可能で、興味のある方は、ぜひこの機会をお見逃しなく。
■
朝日地球会議2025公式サイト
また、すべてのオンラインセッションには日本語字幕がついており、配信は2026年1月15日(木)までオンデマンド視聴が可能です。取材を希望される方は、事前申し込みが必要ですので注意してください。
この他にも、朝日地球会議2025は、各種企業や団体の協賛により、より深い議論を進めていきます。地球の未来を共に考え、行動するための貴重な場に参加するチャンスです。ぜひ、多くの方々の参加をお待ちしております。