東京都の新事業発掘プロジェクト「GEMStartup TOKYO」始動
東京都は、民間企業のノウハウやアイデアを活用し、起業や新事業の創出を目指す「GEMStartup TOKYO」プロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトの令和5年度のプログラム開始に先駆け、
8月20日(水)にTokyo Innovation Baseでキックオフイベントを実施しました。
イベントには、これから新事業に挑戦しようとする方や、すでに挑んでいる方を含む約120名の参加者が集まり、会場は新たなビジネスの可能性に満ちた活気で溢れました。当日は、アントレプレナーシップに関する基調講演や、リアルな事業立ち上げの課題を共有するパネルディスカッションが行われ、さらには参加者同士の交流の場も設けられました。
アントレプレナーシップの重要性
基調講演を行ったのは、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学部長である伊藤羊一氏です。伊藤氏は、アントレプレナーシップが単なる起業家に限らず、現代のビジネスパーソンにも求められる資質であると強調しました。彼の言葉は、テクノロジーが急速に進化する中で、我々が夢を実現するための道具として活用することが大切だと教えてくれました。
「失敗を恐れず、新たな価値を創造していくことが重要です。行動を起こし、みんなで議論し、それを実践することで未来を創っていくのです。」
伊藤氏は、過去の経験を活かし、自分自身のアイデアを抽象化し、事業に結びつけることの重要性について語りました。
パネルディスカッション「新事業創出のリアル」
イベントの後半では、「新事業創出のリアル」というテーマでパネルディスカッションが行われ、
さまざまな分野から集まったパネラーたちが新規事業の立ち上げに関するリアルな体験とメッセージを発信しました。登壇したのは、株式会社AgriweBの代表取締役CEO長堀俊允氏、株式会社竹中工務店の藤井康平氏、そして株式会社hootfolioの代表取締役笠原健太氏です。
長堀氏は、「数字だけを追わず人とのつながりを大切にすることで、事業はより大きな形に成長する。」と述べ、また、藤井氏は「やりたい人に責任をもって事業を任せることが成功の鍵」であると力説しました。笠原氏は、起業することのリスクを恐れず、新しい経験を重視する姿勢が未来への架け橋になると語りました。
森若幸次郎氏がファシリテーターを務め、参加者の視点を引き出す中で、皆が持つ可能性を引き出す重要さを豊かに語りあいました。
参加者の声
ある参加者は、「モチベーションが高まり、周囲との対話が新しい視点をもたらしてくれた」と述べ、交流時間を通じた有意義な経験の重要性を教えてくれました。参加者同士のディスカッションが、新たなビジネスのアイデアを生み出す契機となることが期待されています。
東京都はこの「GEMStartup TOKYO」を通じて、多様なビジネスの創出を促進し、企業や起業家、ベンチャーキャピタリストとの協力を深め、新たな成長を目指しています。今後の展開が非常に楽しみです。
興味を持たれた方は、ぜひ「GEMStartup TOKYO」の公式Webサイトをご覧下さい。今後のイベント情報や新着ニュースが随時更新されています。
「GEMStartup TOKYO」公式サイト: https://gemstartup.metro.tokyo.lg.jp/
お問合せ先: GEMStartup TOKYO 事務局 TEL: 050-8892-3544 Email:
[email protected]