環境教育まんが
2025-11-12 13:48:12

静岡市81校に寄贈された学習まんがが環境教育を促進

環境教育の新たな試み



静岡市内の81校の小学校が、エフピコと静鉄ストアの協力で新たな学びの場を得ました。これらの企業は共同で製作した学習まんが『食品トレーのひみつ』を、市内の4年生のクラスに寄贈しました。このまんがは、環境問題やリサイクルの重要性を理解するための教材として、子どもたちに親しみやすい形式で提供されています。

寄贈式の様子



寄贈式には、静岡市教育センターの谷口所長や静鉄ストア及びエフピコの役員が出席。この瞬間を祝うかのように、地域の教育と環境意識の向上に向けた重要なステップが踏まれました。特に、食品トレーは日常生活に欠かせないアイテムであり、その製造工程やリサイクルの仕組みを知ることで、子どもたちは身近な環境問題を考える良い機会となるでしょう。

『食品トレーのひみつ』の内容



このまんがは、エフピコと学研の共同制作で、食品トレーの役割やリサイクルのメカニズムをイラスト付きでわかりやすく解説しています。子どもたちが食育や環境問題に対する理解を深めるきっかけとして設計されており、教室での学びに役立ちます。なお、電子書籍としても公開されているため、より多くの子どもたちにアクセス可能です。

地域との連携と今後の展望



静鉄ストアは、店舗で使用済みの食品トレーやペットボトル等を回収するためのボックスを設置しており、地元の環境保全に積極的に取り組んでいます。回収された資源は、エフピコの工場で新たなエコ製品に生まれ変わります。そして、これらの製品は再び静鉄ストアの売り場で使用されることで、地域全体の資源循環が促進されます。この「ストアtoストア」の取り組みは、持続可能な社会の実現に向けた大きな一歩となるでしょう。

エフピコと静鉄ストアは、共に「お店が地域のエコリーダー」としての役割を果たし、地域の皆さんがリサイクルに参加しやすい環境作りを進めています。出前授業や環境イベントなど、多様なアプローチを通じて廃棄物削減や再利用の仕組みを地域に根付かせることが目標です。

地域社会との協力



最終的にこれらの活動は、地域の環境課題解決を目指しています。学校を通じて学ぶだけでなく、地域全体が一体となって環境について考える機会が増えることが期待されます。エフピコと静鉄ストアの取り組みは、未来を担う子どもたちにとって、持続可能な社会への道筋を示す大切な活動です。これからの展開に、目が離せません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: エフピコ 食品トレー 静鉄ストア

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。