Gakkenほいくえん 桃井初の「食フェスティバル」開催
2025年1月25日、Gakkenほいくえん 桃井で初めての「食フェスティバル」が開催されました。このイベントは、学研グループが取り組む食育と給食改革を紹介し、地域の子育て世代をサポートすることを目的としています。当日は約50名の参加者があり、給食の大切さを再確認する良い機会となりました。
食フェスティバルの背景
Gakkenほいくえん 桃井では、給食にこだわりを持ち、「おいしく食べて、心も身体も健康になる」ことを目指しています。近年の調査によると、多くの子どもたちが「新型栄養失調」のリスクにさらされているとされています。これに対抗するため、栄養士を中心に、食育と給食の改革が進められています。
具体的には、自然の素材を使ったり、たんぱく質やビタミンをしっかり摂取できるメニューを提供しています。「Gakkenほいくえん 桃井」では、精製されていない砂糖や不飽和脂肪酸のフライオイルを使用し、毎日多種類の野菜を提供している点が特徴です。
イベント内容と目玉企画
食フェスティバルでは、栄養士による「出汁くらべクイズ」や給食試食コーナーが特に好評でした。参加者は「ベジブロス」「かつおだし」「ベジブロスと かつおだしのブレンド」の3種類を飲み比べし、それぞれの味の違いを実感しました。「ベジブロス」は野菜から取った出汁で、栄養価が高いことで知られています。
さらに、給食試食コーナーでは、普段のメニューから「豆腐のうま煮」「ブロッコリーとツナの大豆マヨサラダ」「かぶと麩のすまし汁」を用意し、赤ちゃんから大人まで楽しめる内容が豊富でした。特に、シェフが腕を振るったプリンも人気でした。
参加者の反響
参加した保護者からは、食フェスティバルに対するポジティブな意見が多数寄せられました。「ベジブロスを初めて試したが、野菜本来の旨味があった」「家では野菜を食べない子どもが夢中になって食べている姿を見て驚いた」といった声があり、食に対する関心が高まったことが伺えます。
今後の展望
Gakkenでは地域と連携し、「地域に開かれた食育」の実現に取り組んでいく方針です。保育園での食育を通じて、子どもたちの健やかな成長を支え、保護者のニーズにも応えていく所存です。食の大切さを再認識し、家庭でも実践できるヒントをこれからも提供していきます。
Gakkenほいくえんについて
Gakkenほいくえんの理念は、「あそびが学びに、学びがあそびに」というものです。一人ひとりの個性や自主性を重んじ、すべての子どもが持つ「育ちのチカラ」を引き出す保育を行っています。首都圏を中心に43園を展開し、質の高い教育・育成を提供しています。
親と子どもが共に学び、楽しむ充実したイベントを通じて、地域社会全体の子育て支援に微力ながら貢献してまいります。