JPYC普及加速サービス
2025-09-10 18:30:32

Komlock labが日本円ステーブルコインJPYCの普及を加速する新サービスを開始

Komlock labが提供するJPYC普及支援サービス



東京都渋谷区を拠点とするKomlock lab株式会社が、JPYC株式会社が発行する日本円ステーブルコイン「JPYC」を用いた開発支援サービス「Stablecoin Assist」の提供を開始しました。「JPYC」は、日本発のステーブルコインとして注目を集めており、法律に基づいた利便性の高さが、その需要を後押ししています。企業がこのJPY建ステーブルコインを導入する際には、ウォレットの接続や決済フローの設計、さらには既存のシステムとの連携といった技術的な障壁が存在します。

Stablecoin Assistを通じた支援



Komlock labはこれらの課題をクリアにするために、「Stablecoin Assist」という開発支援パッケージを設けました。これにより、企業は確実にJPYCを自社システムに組み込むことができます。以下は本サービスの主な特徴です。

実績に基づく信頼性


大手暗号資産事業者や金融系のクライアントとの実績を生かし、高い実装力を誇るKomlock labが、企業のニーズに応じたカスタマイズを行います。これにより、よりスムーズな導入が可能となり、各種業務のフローを最適化します。

フルスタックサポート


Komlock labは、ブロックチェーンやWeb、既存システムとの連携を一貫して支援。企業がJPYCを用いたサービスをスムーズに立ち上げるための全体的なサポートを提供します。

迅速で信頼性のあるサービスイン


当社は、これまでの経験と既存のコンポーネントを駆使し、PoC(実証実験)からサービスリリースまで短期間で達成できます。これにより、ビジネスの迅速な展開が期待されます。

開発システムの具体例


この新しいサービスには具体的なシステム例も含まれています。たとえば、ECサイト向けにはJPYC決済ゲートウェイがあり、これにより既存ECサイトにJPYC決済を導入することができます。
この機能により、新しい顧客層を取り込みつつ、企業のキャッシュフローの改善にも寄与します。ShopifyやEC-CUBE等、主要なECシステムともAPI連携が可能です。

また、B2B間決済プラットフォームでは、請求・支払業務をJPYCで効率化し、企業間決済を迅速かつ低コストで実現します。特に、ガススポンサー機能を利用することで、企業はガス代の管理をすることなくJPYCを活用できます。

最後に、MtoM決済システムも提供され、自動化機能を持つAIエージェントがJPYCを用いて取引を行うなど、新たな決済の形も見込まれています。

会社概要


「Stablecoin Assist」を展開するKomlock labは、2024年に設立された新進気鋭の企業です。代表取締役には、布目雅登氏が名を連ねています。主にブロックチェーンサービスに関連する開発支援とソリューションの提供を行っており、今後の展開が非常に楽しみです。興味のある方は、ぜひ公式ウェブサイトやSNSで最新情報をチェックしてみてください。詳細な情報は、こちらから確認できます。

E-mailでのお問い合わせは、[email protected]までどうぞ。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: JPYC ステーブルコイン Komlock

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。