マテックス・アワード
2025-11-07 17:50:35

新たな社会デザインを創造する「第1回マテックス・ソーシャル・アワード」募集開始

第1回マテックス・ソーシャル・アワードのご案内



ガラス卸販売を手掛けるマテックス株式会社(東京都豊島区)は、大学生や大学院生を対象にした「第1回マテックス・ソーシャル・アワード」の募集を開始しました。この社会デザインアイデアコンテストでは、応募者が新たな「住まう」の形について考え、地域社会への貢献を目指すアイデアを募集しています。

「住まう」の可能性を追求


「住まう」とは単なる居住を超え、地域や場所に意志を持って住むことを意味します。このアワードが掲げるテーマは、「住まう人の、いきるを支える」社会デザインアイデアです。単なる居住空間ではなく、住む人たちが自分たちの価値観で選び、行動する主体性を大切にしたアイデアを求めています。

審査員と多岐にわたる専門性


今回のアワードでは、立教大学名誉教授の中村陽一氏、空間プロデューサーの行正り香氏、クリエイティブディレクターの福井崇人氏、そしてマテックス株式会社の代表松本浩志氏といった、多角的な視点を持つ専門家が審査員を務めます。審査は各々の専門性を活かし、幅広いジャンルや視点から応募されたアイデアを評価します。地域創生やソーシャルデザインに興味のある方はもちろん、異なる分野からの視点も大歓迎です。

応募概要と特長


アワードに応募するためには、A3サイズのPDF形式でアイデアを提出すればOK。二次審査では、池袋にあるマテックス運営施設「HIRAKU 01 IKEBUKURO」においてプレゼンテーションが行われ、最終的な受賞者が決定されます。

【応募締切:2023年12月8日(月)23:59】

公式サイトから詳細情報をご確認の上、自由な発想で「住まう人の、いきるを支える」アイデアを応募してください。

アイデアのテーマ


応募者は建物やインテリアなどの「モノ」に関するアイデアや、住みやすい地域づくりを目指したイベントや体験、コミュニティ活動に関する「コト」のアイデア、そして今しか体験できない「トキ」に関するアイデアを自由に提案することが可能です。ビジネスに繋がるアイデアや、ビジネスとは関係なくても、自分の中にある思いを形にしてください。

マテックス株式会社は「住まう人の、いきるを共に支える」という企業理念のもと、地域社会の発展に寄与することを目指しています。

受賞式と今後の展開


今年の二次審査および受賞式は2024年1月17日(土)に行われる予定です。地域社会と密に連携しながら、マテックス株式会社は自社の事業を通じて人々の生活を豊かにするための展望を持ち続けています。応募者の皆様がこのコンテストを通じて、未来の「住まう」形を形作る一助となることを期待しています。

【お問い合わせ】
「マテックス・ソーシャル・アワード」事務局への連絡は下記アドレスまで。

マテックス株式会社
  • - 所在地:東京都豊島区上池袋2-14-11
  • - 事業内容:建築資材の卸売業等
マテックス公式サイト

アワード実施会場「HIRAKU 01 IKEBUKURO」は、地域のニーズに応え、知識が交流する場として多様な活動を展開し続けています。是非この機会に新しいアイデアを形にしてください。



画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 社会デザイン アイデアコンテスト マテックス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。