高校生の創業マインドを育てる動画教材が実現へ
株式会社アルファドライブ(以下、AlphaDrive)は、株式会社RePlayceと連携し、日本政策金融公庫が実施する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に向けた授業用動画や教材の制作業務を受託しました。この取り組みは、高校生や高専生の創業に対する意識を向上させ、ビジネスプランを作成する力を育てることを目的としています。
プロジェクトの背景
日本政策金融公庫の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」は、平成25年度から開始され、高校生と高専生を対象にしたアントレプレナーシップ教育の普及を図っています。創業マインドを育成し、実践的なビジネスプランを提案することで、彼らの未来に向けたステップを提供しています。令和6年度には約500校で出張授業を実施するなど、その規模は年々拡大しています。
しかし、従来の出張授業では限界があり、より多くの学校での対象者拡大や継続的な教育機会の提供には、新たな教育コンテンツが必要です。AlphaDriveとRePlayceは、教員が利用できる授業用動画や教材の制作を通じて、持続可能なアントレプレナーシップ教育の仕組みを強化します。
取り組み内容
今回の業務では、基礎・中級・上級の各編に渡る計15本の授業用動画を制作します。動画内容は「ビジネスプラン作成の意義」「マーケティング戦略」「ビジネスアイデア発想法」など、高校生が直面するビジネス課題に役立つものです。これにより、参加する学生たちに高度な学びの機会を提供します。
学生が主体的に学ぶための工夫
本プログラムでは、学生が能動的に学ぶことを重視しています。動画には、感情を引き立てる効果音やビジュアル演出を取り入れており、学習後には「なるほど!」と気付きの瞬間を提供する構成です。また、テキスト教材は身近で親しみやすい例を交え、学生の興味を引くことに努めています。
参加型授業設計では、学生に問いかけを行い、ワークショップ形式で課題解決へと導きます。これにより、受動的な学習ではなく、能動的な参加体験を促進し、さまざまなビジネスの視点を養っていきます。
教員へのサポートも充実
アントレプレナーシップ教育に不慣れな教員でもスムーズに授業を進められるよう、詳細な進行ガイドとワークシートを提供します。このガイドは、過去に38校以上で実績のあるRePlayceのノウハウを反映し、授業の進行方法から学生への問いかけ方まで具体的で使いやすい指導をサポートします。
具体的には、次のような内容が含まれます:
- - 授業用動画の制作:基礎編・中級編・上級編を含む計15本の動画コンテンツ。
- - 教材開発:各授業に応じたテキストやワークシートの制作。
- - 指導支援ツール:教員向けの進行ガイド作成。
- - 教員専用ページの構築:全国の教員が常時利用できる教材や動画を掲載。
- - 運営サポート:教員とのオンラインコミュニケーション機会を提供し、実施を円滑に進めます。
以上の工夫によって、学生は自ら考え、発信する力を育むことが期待されています。
今後の展望と連携体制
本事業では、AlphaDriveの新規事業開発の知見と、RePlayceの教育事業における専門性を生かし、より実践的で持続可能な教育コンテンツを提供することを目指します。RePlayceはNTTドコモグループからスピンアウトした企業で、2024年には新たに教育機関を設立する予定です。この取り組みを通じて、全国の高校と高専におけるアントレプレナーシップ教育のさらなる発展へと貢献します。
この新たな取り組みにより、学生たちの創業意識が高まり、将来のビジネスリーダーとして成長する土壌を育むことが期待されています。教育の新たな形を築くこのプロジェクトを、全国で多くの学生たちが幸運にも体験できることを願います。