重機を守るAIシステム
2025-07-10 12:20:34

建設現場での事故を防ぐ!新開発のAI重機警戒システムを紹介

建設現場の安全性を革新する新たなAI技術



建設業界における安全対策は常に重要視されており、さまざまな技術革新が求められています。そんな中、萩原建設工業株式会社とアーキット合同会社が共同開発した「重機の後方警戒AI(仮称)」が、その業界に新たな風を吹き込もうとしています。このシステムは、建設現場での接触事故防止を目的に、AIを駆使して人、車両、重機、さらにはカラーコーンを同時に検知することが可能です。

開発の背景



これまでの接近検知システムは、ICタグを利用した作業員の検知やバックカメラを用いた映像解析が主流でしたが、その限界が顕在化していました。特に、ICタグを持たない作業員の検知漏れや、重機と車両間での接触事故が発生するリスクが高いのです。このような課題に直面しながら、萩原建設工業は、アーキットとの協働を通じて、より実用的かつ効率的な安全支援技術の開発に乗り出しました。

システムの概要



この「重機の後方警戒AI」は、重機の後方や側方に設置された広角カメラを使用して、従来の検知システムの死角をカバーします。カメラが捉えた映像はAIによって解析され、対象物を自動的に検知して警告を発する仕組みです。運転席に設置されたモニターや、重機のパトランプ、さらには外部モニターを通じて、運転者や周囲の作業者にもリアルタイムで警告が伝えられます。

主な特徴


  • - 死角をカバー: 重機の周囲をしっかりと監視
  • - AI検知: 人、車両、重機、カラーコーンを瞬時に認識
  • - 即時警告: 対象が範囲内に入った瞬間、警報を発出
  • - モニター表示: 運転席及び外部での検知状況の表示
  • - 柔軟な検知設定: 設定画面により、検知対象のカスタマイズが可能

このシステムは、現場ごとのニーズに応じてAIが学習し、検知対象を変化させることで、より高い汎用性を持つ点でも注目を集めています。

今後の展開



現在、このシステムはNETIS(新技術情報提供システム)への登録申請中で、2035年度中の実際の運用を見込んでいます。萩原建設工業は、今後もより一層の技術開発を推進し、建設業界全体の安全性向上に貢献していく計画です。

開発担当者の声


萩原建設工業株式会社 技革推進部 デジタル推進課長の髙山正宏氏は、「現場で使える安全対策を追求してきた中で、今回のシステムは特に安全性を重視して開発しました。AIにより、あらゆる物体を検知可能となり、これまでにない汎用性を持たせています。未来に向けて、自動施工や遠隔施工技術が発展し、人が少なくなる状況でも、このシステムが重要な役割を果たすと信じています」と、期待を寄せています。

建設業界は、今や新しい技術の導入なしには安全を確保できない時代です。革命的な技術が、作業現場の安全をどう変えていくのか、今後の進展が非常に楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 建設業界 重機安全技術 AI警戒システム

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。