クレスコが目指す生成AI活用の未来とその全貌
株式会社クレスコ(本社:東京都港区、代表取締役:冨永宏)は、2022年に生成AIの可能性に目を向け、その活用に向けた取り組みを迅速に開始しました。特に、契約情報や内部管理業務を中心とした生産性の向上に寄与するサービスを強化しています。これまでの2年間の進捗と今後の計画について詳しく見ていきましょう。
生成AIビジネス変革研究室の設立
クレスコは2022年にChatGPTが話題になった時期から、生成AIの導入を進めてきました。そして2023年5月には、社内向け生成AIチャットサービス「CrePT」を立ち上げ、日々の業務におけるコーディングやテストを助けるために利用を拡大しています。さらに、管理業務に関しても、照会への自動回答や市場調査などの業務支援を開始し、現在ではその使用率が日々増加しています。
また、2024年の7月には社長直轄で「生成AIビジネス変革研究室」が発足しました。この研究室は、複数の部署からのメンバーが参加し、成長戦略の「技術・デジタルソリューションの拡張」と「デジタル変革を実現する」ための活動を進めています。特に、北海道大学の川村教授をアドバイザーに迎え、専門的な支援を受けているのが特徴です。
顧客への新たな価値創出
クレスコは顧客に向けて、生成AIを用いた新しいデジタルソリューションを提供開始しています。従来のITサービスにおいても、生成AIの活用を通じて向上させた生産性と品質向上を目指しています。自社の「CrePT」を利用して積み上げたノウハウに基づく「生成AI環境構築サービス」の提供もスタートし、多くのクライアントから好評を得ています。開発部門では、すでに利用率が62%を超え、さらなる普及を図っています。
社内業務のデジタル変革
社内での生成AIの利活用は、業務プロセスの効率化を図るために重要なステップとなっています。「CrePT」を軸に、管理業務の利用率は72%に達し、部門のほぼ全ての社員が日常業務で活用しています。さらに、生成AIによる自動応答機能を持つ「社内コンシェルジュサービス」を2023年6月から試行し、業務マニュアルを基にした社内業務に迅速に対応できる仕組みを構築しています。
人財育成への取り組み
生成AIの活用が日常となる未来に向けて、クレスコは全社員に対してリテラシー向上に取り組んでいます。特に、独自に開発した「生成AIリテラシー講座」を2024年6月にリリースし、10月の時点で95%以上の社員が受講を完了するという成果を上げています。また、各部門毎のハンズオン講座も開設し、22部署以上が参加し実践的なトレーニングを受けています。
今後の展望
これまでの取り組みを踏まえ、更に「生成AI活用|基本方針全体像」を整備し、業務効率化の加速を図る方針です。「CRESCO Group Ambition 2030」と「中期経営計画2026」を念頭に、競争力を最大限に引き出し、社会に新たな価値を提供することに全力を注ぎます。今後も生成AIビジネス変革研究室の活動については随時情報を発信していく予定です。
詳しくは、クレスコの公式ページで最新情報をチェックしてみてください。
クレスコ | 技術情報 | 生成AIビジネス変革研究室